" アルメニア人ジェノサイド



DAUGHTER OF THE EUPHRATES
  by Elizabeth Caraman, 1939


の舞台となったカルペルトKharpert
 主人公の村ハブゥジーHabousie はダムができたため,今は湖底に沈む。
 父親が拘留された学校のあったエチュメ村からユーフラテスを望む(1987年)。
少女は父親に会いたい一心でここへ駆け上ってきたに違いない →

  犠牲者碑(イェレヴァンのツィツェルナカベルト:小山昌矩氏撮影)

 孤児となった11歳の主人公イェグサベルト(エリザベート) とその妹アガビエは 親切なテュルク人ハヌムhanum(奥様)や ミッションスクール,病院等の人々のお蔭で 生き残れたが,この美しい郷土とも 別れなければならなかった

20012月 伊津玲 制作, 20053月加筆 〈信州安曇野を逍遥する美禰子三四郎。時折助け船を出すのは目黒・行人坂博士〉 

テュルク政府の移送絶滅を意味する暗号として伝達, 実行された

美禰子 : テュルクはEU加盟の審査・交渉で,ついに「アルメニア人集団虐殺(・ジェノサイド)」への責任対応を迫られるわね。件の政府は「真実を歴史家に委ねよう」と逃げを打ってきたわ。でも,歴史の真実は既に明らか。重要なことは,非人道行為を国家規模で犯した者が断罪されていないことよ。トルコ政府がアルメニア人に何をしたかの真実に自ら虚心に立ち向かう作業はすべき

1

2    生き証人・目撃者の証言から WITNESS

3

4

 三四郎 :そうなんだ。第一次大戦後,諸国がテュルクへの経済的進出という思惑に没頭せずに一致して人道的干渉を行い,国際法廷を開き,下手人たちを断罪していたなら,後年ナチス・ドイツによる「ユダヤ人・ホロコースト」 は無かったかも知れないからね。

ヒトラーは19399月,ポーランド侵攻を前にした将校に対し「女,子どもも無慈悲に殺せ!・・・あのアルメニア人絶滅のことを今誰が口にしようか!」と檄(げき)をとばしたというのだから,「アルメニア人ジェノサイド」の下手人たちを国際法的に断罪することを避けてはならないんだ。

「アルメニア人ジェノサイド」は1915年から1923年にかけて,オスマン・テュルク帝国のイティハト・ヴェ・テラキ(統一と進歩、通称“青年テュルク”)党政府(続くケマルの政権下でも)によって遂行されたもので,帝国領内に居住したアルメニア人250万人のうち150万人が殺戮(さつりく)された。

「アルメニア人ジェノサイド」は,第1次世界大戦(1914-1918年)の犠牲であるという総体的なとらえ方が大事だけれど,テュルク政府が世界大戦を利用して計画的,組織的に行った大規模な追放・虐殺犯罪なのだ。

美禰子: 裁判は行われなかったのかしら? 国際法廷は?

三四郎: 1919年春から軍事法廷が開かれたのさ。それは戦勝国側とりわけ英国の要請でオスマン新政府によって開かれたもので,主対象はテュルク軍による英兵捕虜虐待問題であって,アルメニア人大量虐殺は二の次にされた。

だが, 主犯格の指導部はそれまでにほとんど亡命していたため, 欠席裁判となった。そして,英国は英兵捕虜解放と引き換えに,マルタ島に収監したアルメニア人虐殺に関わった犯人たちを解放してしまった。ケマルが政権をとる頃にはこの「裁判」は取り止めにされてしまうのさ。戦争の主役のひとつであった英国はテュルク国家の温存・従属国化政策をとるのだ。
こんな裁判であり,また,虐殺指令は証拠を残さないよう口頭で行われたために文書がほとんど無い,あるいは「失われてしまった」という状況下にもかかわらず、起訴状や証言を得て残すという成果はあった訳だ。

テュルク第3軍司令官ヴェヒープの詳細かつ長大な「宣誓証書」を初め,関係者の各種証言がとれているんだね。それらによると,イティハド・ヴェ・テラッキ(青年トルコ党)指導部は,19世紀末以来海外から非難されてきた「アルメニア問題」を一挙に解決してしまおうとした。彼らはアルメニア民族絶滅の計画を周到に練り上げており,世界大戦という「千載一遇」の時を期した。列強諸国の相互牽制の強盗戦争は,彼らの秘密命令を国内で遂行するのに格好の舞台背景となったからね。

重要なことに,戦時の移送(強制疎開)と言っておきながら,彼らの「移送」は文字通りの意味ではなく, 「絶滅」の意味で暗号よろしく伝達されたという事実が裁判で明らかになっていることだ。犯罪遂行の頂点にいた内相タラトは,ある地方官吏に「成果」を確かめるべくこう言った。「移送は巧くいっているか。単に移送しているのではなく,たしかに殺戮しているのだな」。

当時の国際情勢の転変もあって処罰されていない点が許せないよね。したがって,謝罪もなされていない。突然に命を絶たれたアルメニア人の無念はどんなものだろうか・・・。三千年来営々と生活文化を築き上げてきたアルメニア高地という郷土や住まいを奪われたままに・・・

美禰子 : アルメニア高地特産のアルメニア絨毯も、と言いたいのでしょ。中世アラブの旅行作家・史家たちから賛辞を受けているくらい有名ですものね。 テュルクは「アルメニア」を意識されないように,地誌上有名な「アルメニア高地」という地理用語も亡きものにしようとし,西に位置するアナトリア高原の領域をユーフラテスを越えてどんどん東に伸ばしているんですって。
ところで, 世界のアルメニア人は424日を悲劇の日として記念しているのね。今年(2005年)は90年に当たるんですって。

三四郎 : そう。フランスのマルセイユには「424日通り」というのがあるくらいだよ。命あってテュルク領アルメニアを逃れ出られた人々の思いが,孫,子の世代に伝えられているんだね。

帝都コンスタンチノポリス(スタンブル)で,アルメニア人の作家,知識人,議員など指導的人物300人が逮捕され,追放,殺戮されたのが1915年の424日,April 24,1915 だからさ。同時に,アルメニア人5000が路上や住処で虐殺された。これが,帝都から離れた,外国人の目にあまり触れないアナトリア高原の、そのまた東のアルメニア高地一帯でのジェノサイドのはじまりだったわけだ。

アルメニア人ジェノサイドの黒幕は,青年テュルク党(統一と進歩委員会:テュルク語でイティハド・ヴェ・テラキ)の中央委員会さ。同委員会の指導部は,タラトMehmed Talat,エンヴェルIsmail Enver,ジェマルAhmed Jemalで,当時,その強権的政治から“三頭政府”などと呼ばれた。彼らは,人種主義者であったといわれ,その思想はヅィア・ギョカルプなどの怪しげな「トゥラン主義」(*末尾注 参照)につながっていたとのことだ。

美禰子 : 実際に手を下したのは,ジャンダルム(憲兵)やそのほかというけれど・・・

目黒・行人坂博士 : お二方ジェノサイドは,三頭とその取り巻きによって設けられた特殊機関 “Teshkilati Mahsusa” によって,とりわけベハエッディン・シャキルBehaeddin Shakirなる人物によって遂行されたのさ。それは,委員会が発明した特別の“殺人軍団”チェテス(chetes)と言って,監獄から引き出された凶暴な犯罪人から成っていたのじゃのう。

刑務所を釈放された犯罪人は,スタンブルの陸軍省のグラウンドで一週間の訓練を経たのち,殺人の任務を果たすために東部に送られていたのさ。その規模は,かなりの人数に上ったという。トレビゾンドTrebizond(トラブゾン)では,刑務所長が,有罪を宣告された囚人から成るアルメニア人殺戮部隊を作っていたのじゃ。

美禰子 : そういうことをやったというだけでも,おぞましいわね。そういう人たちにやらせたから,こんな写真(3)のようになったのね。これらの写真は,従軍衛生兵部隊に所属したドイツ国籍作家ウェグネル Armin Wegner さんが撮ったり,国際赤十字委員会が保管しているものだけど。恥を知らないのかしら,こんなことをやらせて。
でも,中には普通の「わしゃオスマン」とかいうテュルク人もいたんでしょ?

三四郎 : もちろん。良心的な役人もいたんだね。アレッポのジェラルCelal,アンゴラのマヅハルMazhar両総督や,役人のなかでも自分の心に納得できるまで誠実に徹する態度の人は,アルメニア人に対する殺戮行為に異議をとなえた。そのため,彼らは免職されたんだ。

一方,テュルク人で敬虔なムスリムのなかには政府の苛酷なやり方を見るに忍びないとアルメニア人を救おうとした者もいた。心優しいハヌム(テュルク語で゛奥様")がいて時としてアルメニア人を保護した。だが,そういう人たちは,当局によって家の前で絞首刑にされ,家は焼かれたりしたんだね。

美禰子 : 私はジェノサイドのことを詳しくは知らずに数年前,アルメニア高地を旅したわ。アルメニア高地に大昔から住んでいた人々は,そのとき,どうなったの?

(サルダラパート民族誌学博物館にて:海東達也氏撮影)
Sardarapat
Armenian State Museum of Ethnography

 

三四郎 : そうだね。実はすでに,19152月,強暴な手段がアルメニア人に対して向けられたんだ。オスマン・テュルク軍に登録されていた者は武装解除され,強制的に道路,鉄道関係の労働大隊に転属され,消耗死させられたり,銃殺された。郷土に居た軍籍外の人々は,当局から無情にも武器を捜索され,実態を無視した武器の数が要求された。無いときは,購入させられるというやり方で,ますます「叛逆の証拠」とされて拘束された。これらの行為の同時性,やり方の汚さ,徹底性,実施組織のスケールは注目されない訳がなかった。

「戦線地帯からの疎開(そかい)」は真実ではない

追放劇は,国境至近の地域にかぎらず,戦線から遠く離れたアルメニア高地西部やその西のアナトリア地域でもおこなわれた。191567月にはカルペルトKharpert(現ハルプート)地方,8月にはアンゴラAngora(アンカラ),バンディルマなど中央部でもすでに始まっていたのさ。
追放や殺戮は,西部ではコンスタンチノポリスに近いイズミトIzmit,ブルサBursa地方,中部ではアンゴラ,南西部ではコニヤKonya,アダナAdana,南部ではディヤルバクルDiyarbakir,カルペルト,マラシュMarash,スィヴァスSivas,シャビン・カラ・ヒサールShabin Kara Hissar,ウルファOurfa,そして黒海沿岸部のトレビゾンド等々でもおこなわれたが,これら地域は戦線地帯ではなかったのだ。戦線地帯はせいぜい,東部のエルズルムErzeroum,ヴァンVan,ビトリスBitlisであった(下図参照)。

だから,追放は「戦時における東部の戦線地帯からの単なる疎開」であって,その途上で亡くなった等とのテュルク政府による言い開きは,支持されないのだ。しかも,その「疎開者」というのは,男性を殺されたあとに残された家族であった。そして,この「疎開」の内実は,コンヴォイ(護送)などというものではなく,後述のように,シリアの砂漠状地帯まで続いた殴打,餓死,性的暴力,射殺といった死を決定づけられた,恐ろしいものだったのさ。

美禰子 : テュルク政府の「戦時,アルメニア人の移住を余儀なくされたために起きた悲劇だ」との言い開きは,これでおじゃんね。テュルク政府は平気の平左衛門。まったく,盗人猛々しいったらないわ。
そう言えば,テュルク政府は,そのときのアルメニア人の家屋や家財いっさいを長年にわたり,アルメニア人から奪ったまま21世紀に入っているわけよねェ。どうしてくれるの。
芸術性豊かで重厚なアルメニア絨毯なんかも,アルメニア絨毯ではなく「テュルク絨毯」という名でもって(!)欧米市場に高値で売られちゃったりしたんですってね。
ひどいわ。これじゃ,「政府丸抱え強盗殺人猛々しい」が正しい表現かしら。

三四郎 : 正しいと思うけど,激しいね,美禰さんは。銀座のカフェで飲んでみたテュルク・コーヒーとやらが,まずかったのを怨んででもいるのかい?

さて,アルメニア人社会に対する襲撃の一般的な手順,過程をみると,それは「民族根絶の政策」であった。投獄,殴打,銃殺という即座の死。残余の人たちの生存に耐えられない地への追放,その途上での暴行,拉致(らち)・性的暴力,射殺死。

ティグリス,ユーフラテス川および支流では,渡河のさいの船からの投げ込み・溺死( フィルム有り。注*参照)。ユーフラテス川源流域の険阻な地点での射殺・墜落死。「黒海経由セヴァストポル行き」という指令のもとの沖合い投棄・溺死等々。帝国内における事態の推移の類似性は,偶然にしては,余りに大規模なものなのだ。手順は,およそ次のとおりであった。

追放・虐殺の手順

@ 町や村に残っていた男性(軍籍外がほとんど)は役所に招集され,諸君は,他の地方へ移動させられる。政府は慈悲深い待遇をすると伝えられる。その後,彼らは,当局によって拘束されるや,なんの理由も明かされず,監獄替りの校舎などに数日間拘留される。続く殴打。外に出されるや,縦隊行進させられ,町から出される(写真1)。人目の届かない最初の停止地点で,彼らは,穴を掘らされ,撃ち殺されるか銃剣で突かれて埋められた。

A 程なく,老人,女性,子どもたちは,同じように呼び出される。数日のうちに新しい住処に向けてここを離れなければならない旨が伝えられる。彼らは,投獄されなかったが,行く先には実に苛酷な,恐るべき運命が待っていたのである(写真2)。
町の郊外で直ちに暴行され,銃剣で突かれて殺された例も多いが・・・。焼け付くような陽射しのなかを行く途上,食料や水の供与をしばしば拒否された上に,憲兵自身あるいは憲兵のけしかけに乗った“護衛”や略奪者による殴打,撲殺,拉致・性的暴力などで完膚なきまでに非人間化させられ(写真3)、
衰弱し,道端で死ぬまで,追い立てられ続けた。妊婦や乳母に対してもなんの慈悲も示されなかった。歩かなかったら殺された。こうして,アルメニア高地の気候では考えられないほどの酷熱の地,南方へと,力尽きるまで追い立てまわされた。

目黒行人坂博士 : 殺戮とか家の中身をすっかり略奪する等の犯罪に加え,付随してとても多くおこなわれた犯罪はレイプであったのう。
こんなこともあったのさ。トレビゾンドの警察署長は,イティハド党(いわゆる「青年テュルク」党)の中央委員会メンバーに対し,6人の若いアルメニア人女性をトレビゾンド総督ジェマル・アヅミCemal Azmi からの贈り物として差し出させている。
赤新月社病院の建物は,病院・療養所なんかではなく,総督どもが性的欲望に身を委ねるドームと化していて,拉致されてきたアルメニア女性は,逃げたら,拒んだら殺されるという監禁状態で性奴隷を強制された。商人のメフメト・アリは,赤新月社病院では若いアルメニア人女性が日常茶飯のように性的暴力下に置かれていた。そこには,総督が自分用に15人の女性をかこって離さなかった,と証言している。

 駐トレビゾンド米国領事のオスカーOscar Heizer は,性的暴行や強制売春のパターンを挙げている。彼が追放の「護送」隊に言及した1915813日のレポートによると,婦人は最初に憲兵隊長によって凌辱された後,憲兵たちに引き渡され,彼らの思うがままにさせられた。子どもの中で見栄えのよい年長の娘たちは,町のならず者たちによってさらわれ,彼らの性のはけぐちとさせられ、止め置かれた。イティハド党のメンバーは,市の中心部にある家に美少女10人を私用に監禁していたとのことさ。・・・ひどいことをしたものじゃのう。
これ以上いろいろな例を挙げるのは,はばかられるよ。アルメニア人から「テュルクは獣」と言われる訳さ。それはまるで,テュルク人の全部が全部けものと言わんばかりに言われるのさ。
もっとも,私らの世代の日本人も,顔を上げられんがのう。60年ほど前,わが国が「欧米との正義の戦争」・「大東亜戦争」とか言ってアジア侵略戦争に打って出ていた時代,国の政策として軍隊慰安所を設け,アジア各地で女性を強制連行して,監禁状態のもとで性の奴隷を強制したことがあったからさ。明らかに戦争犯罪と認定されたものなのだ。

三四郎 : 欧州人から「テュルクはラスト(lust)」と言われる訳だ。絶対に許せないよね。でも,一般のテュルク人は,こんなふうに想われたら迷惑だよね,きっと。現代は,スレイマン「大帝」だとかハーレムなんかの時代,すなわち略奪・征服王朝の時代なんかじゃないんだヨ,まったく!

サムスンSamsun,ギレスンGiresun など黒海沿岸の港町,例えば,そのトレビゾンドの当局者は,この日常茶飯事にあたかも変化をつけるかのように,「黒海経由でモスルへ」等の命令を出し,犠牲者をはしけに乗せ,沖合いで海に投げ出し,溺死させる方法をとったのさ。

美禰子 : ひどいわねえ。あっ,そのときのことね! 三四郎さんのお友達が,アルメニアに初めて行ったとき,ある人から「黒海を航く日本の商船が,溺れかかっているアルメニア人を救い上げてくれたんですよ」と歓びのあいさつを受け,感謝されたというのは。

三四郎 : そうなんだ。バトゥムからのか,あるいはそこに向かう商船だったのかなあ・・・。海運会社を訪問して調べてみたいと言ってたよ,彼は。

B 追放の中間拠点アレッポの「難民キャンプ」に生きてたどり着いた者は,このあとモスルMosulに送られると伝えられる。彼らは,ユーフラテス川沿いに東に向けてデッレル・ヅォルに送られた。そこは,絶滅のための広大な収容地となっていて,炎熱の砂漠状荒れ地でほとんどが餓死させられるか(写真4),銃剣で突き殺されるか射殺された。生き延びられたのは,偶然に助けられたほんの僅かの人々であった。

目黒行人坂博士 : 当時,同盟国側(独,墺太利に土,ブルガリア)の中枢であったドイツの領事のネットワークは,アダナ,エルズルム,スィヴァス,スミルナ(イズミール),トラブゾン,モスルなどにあったが,ドイツ大使ワーゲンハイム,その後任のメッテルニヒ,キュールマン等が,1915年から17年にかけてベルリンに送った一連の報告電文の一部分を紹介しようかのう。
テュルクの同盟国ドイツの大使でさへ,こう記さざるを得なかったほどなのさ。

「追放は,軍事上の配慮からだけで決定されたものではない。・・・ディヤルベキルからモスルへ送られた人々は途上ですべて殺戮された」(Wagenheim1915617日)

「アルメニア人迫害の権化はタラト内相である」(Metternich19151217日)
テュルク政府は,アルメニア民族の殲滅(せんめつ)を通じて“アルメニア問題”*を解決するという計画を容赦なく遂行した」(同氏,1916710日)

大規模におこなわれたアルメニア人殲滅,根絶の政策は,テュルクの名を未来永劫,汚し続けるであろう」(Kuhlmann1917216日)(★★)

テュルク政府の「殺戮はアルメニア,テュルク双方にあったことだ。戦争時にはよく起きることである」などとの平然とした言い開きに騙されちゃいけないよ。

 

ジハド(聖戦)を宣するテュルク三頭

右の人物はタラト内相。彼らは,バルカン
のみか,コーカサス・イラン戦線でも敗北,
アルメニア人,クルド人,アッシリア人,
ギリシャ人などの少数民族に襲いかかった

駐土米国大使モルゲンソゥ氏
が伝えるところの
アルメニア女性

「モルゲンソゥ大使の物語」より(Morgenthau's Story)

ちなみに,英・露・仏・伊などの連合諸国は,1915524日,アルメニア人大量殺戮に「オスマン政府当局の共謀,支援あり」などと指摘した共同声明を発表し,「人道と文明に対するテュルクのこれら犯罪にかんがみて,連合諸国政府は,このような殺人にかかわったオスマン政府およびその機関のすべての成員は責任を負うことになろう」と正式に表明した。連合諸国政府も,駐在領事,ミッションスクール,附属病院などを通じて,ジェノサイドが行われている現場からの情報を逐一受けていたからのう。

ただ,さすがに歯切れが悪いや。第一,自分たちも,秘密協定のもと,テュルクを分割占領しようと侵攻した。実際,コンスタンチノポリス(191823年)やキリキア(1919年)をわがもの顔に占領したり,ギリシャ軍を使ってイズミール(1919年)に侵攻したからのう。この後は,立場上,ますます歯切れが悪くなる。南コーカサスでは,独軍,土軍が撤退したのち,英軍がのさばるのだが,新生「アゼルバイジャン」をかばって(バクーの石油!),とりわけ,ナゴルノ・カラバフのアルメニア人に対しては,アゼリ・テュルクの「アルメニア人いじめ」で悪評高い民族排外主義者を差し向け,民族間対立を高める政策をとったりしたのさ。

なお言えば,この後,連合諸国は,政権を握りそうな「ケマルのテュルク」と取引きしてでも石油地帯のモスル一帯を獲得しようと欲する英国に押し切られ,アルメニア独立の最後のチャンスを擁護するのを止めるのさ。そのなれの果てが1923年の「ローザンヌ条約」さ。ウィルソン米大統領裁定の「委任統治アルメニア」も水泡に帰すこととなった。「クルディスタン」もじゃ。英国のカーゾン(卿)などは「石油の方が,アルメニア人の流した血より重い」と表明する始末だ!「Sirサー,卿」なんて称号をくっ付けたところで,ただの物欲爺さァ。あきれるのう

つらつらおもんみるに,アルメニア人は,テュルク人やクルド人の襲撃・虐殺行動に対し抗議・改革要請をするだけで何もしない「列強」諸国や,アルメニア人のスルタン専制に対する闘いの炎を燃え上がらせただけの外国資本の犠牲となってきたと言えよう。第1次大戦中,連合諸国は,アルメニア人に独立を「約束」しただけで,アルメニア高地,南コーカサスにおいてアルメニア人とテュルク系人の間にかぎりない敵対が存続するよう,振る舞ってきたのも同じだからのう。

連合諸国の資本家は,「アルメニア人の決起・独立」でスルタン・テュルク政府を脅し,一方,「テュルクやクルドによる集団虐殺」でアルメニア人を威嚇しながら,テュルクを支配してきたということさ!このサイトの制作者も,アルメニア人とテュルク人の間に敵愾心を掻き立てたり,存続させるようなものを作っちゃいかんことは,わかっていると思うよ。

こんなわけで,アルメニア人はジェノサイドという恐ろしい犠牲を払いながら,なおかつテュルク領アルメニアの独立の夢は潰え去ったのさ。この後は,(旧ロシア領)アルメニア共和国のわずかに残った部分だが,ここは,1920年晩秋,ケマルの軍の侵攻によって準保護国にさせられそうになった。その瀬戸際に,ソヴエト赤軍によって「ボリシェヴィキ」化させられた結果,国としてのアルメニアが存続できたのじゃ。その後,70年間,ソヴェト連邦に包摂されていたという次第さ。

        (典拠:Map of the 1915 Armenian Genocide in the Turkish Empire 注記 *を参照)

 

美禰子 : ところで,テュルク政府が,アルメニア人追放の理由として「ヴァンの反乱」があったから,というのは,どういうこと? (ヴァンVan市は上図内の右下)

三四郎 : うーむ・・・

「ヴァンの反乱」はヴァン防衛戦。その前から追放・虐殺劇は始められていた

目黒行人坂博士 : 「反乱」があったために追放劇をやったと言わんばかりじゃがのう。これも,テュルク政府の苦し紛れの言い開きさァ。しかも,ボロを出しているのう。
1915
年,キリキアのゼイトゥンZeitunでは,そう,ここは19世紀末に同市民を殲滅しようとスルタンが派遣した軍隊に対して抵抗し,持ち堪えたところじゃがのう,早くも3月に,政府はここに目を付けて軍隊を派遣,包囲した後,48日に追放劇がはじまっているのさ。いいかい,これは,「ヴァンの反乱」の前のことじゃよ!
テュルクの三頭はオリーヴが恐かったらしい。「ゼイトゥン」というのは,アルメニア語で「オリーヴ」のことじゃ。今は,スレイマニアという地名に変えられてるよ。

それでさ,191545月のヴァンの事態だがのう。これは,アルメニア人側からすると「ヴァン防衛戦」さ。ヴァンの事態は,政府の暴虐に対する抵抗以外のなにものでもない。ましてや「ロシア軍との共同行動」などとは,言いがかりも甚だしいものだよ。

事の起こりはこうさ。19152月以来,ヴァンの総督にはジェヴデトといって,エンヴェルの義兄弟が就いたが,彼は,1月にイランのコーイで敗戦,退却してきたばかり。サルマスSalmasの虐殺例などにみられるように,残酷と暴力好みのため,アルメニア人から大層警戒され,嫌われていた。
やがて,ヴァン湖東岸一帯でジェヴデトによる武器狩りが始められたため,アルメニア人の抵抗,争闘と,各所で紛争問題が起きた。

これらに対処しようと,アルメニア,テュルク双方は416日,ヴァン市郊外で「問題委託委員会」を開催する運びになったが,アルメニア人側代表委員らは,出席途上,政府側の騙し討ち(だましうち)で殺された。それが合図であったかのように,政府軍はヴァン市郊外でテロを再開した(1917年,医師クラレンス・アッシャーDr.Clarenceは,事態が反乱か防衛か,ヴァンでなにが起きたかを証言)。ミッション・スクールや附属病院の人々が証言を残しているのさ。

テュルクはこういうふうに,会合をセットしながら,騙し討ちをやるのが得意じゃのう。1918年にもカラバフでやっておるのじゃ。性根から狡いのかのう。武士道とか騎士道にそむくなどと考えないらしい。そういうことをやってはと臆する色もなく,戦いの内と考えるようじゃ。結局,討議無用,もう殺戮は決まっているのだということを前提としたやり方さ。しかも,有能な指導部を殺っちゃえば相手を相当弱体化できると。アルメニア人は,かれらの狡いやり方に騙されちゃいけんのう。もったいないよ。21世紀にはこんなことにも用心,用心じゃ。

歴史上,アルメニア人は優しいからのう。古くからのつきあいがあるペルシャとの間でもそうだったさ。報復戦は,してものう。王が捕虜にされたのちに部隊を司った王妃ファランゼムが戦場で酷い処置をされた数年後,アルメニア軍は報復戦で,ペルシャ王の部隊を破って壊走させたさい,王に随行させられていたハレム部隊を生け捕りにした。ところが,アルメニア軍は,彼女らに護衛部隊を付けてペルシャ王都に送還させているのさ。人道にそむく考えごとは頭に浮かばないかのようだ。ちょっと持ち上げすぎかのう。

だから,今日の「ナゴルノ・カラバフ」をめぐっても,アルメニア人側は,譲歩や会談をめぐってアゼリ・テュルクやテュルク側,そして欧州安保(OSCE)のミンスクMinsk・グループにも騙されるようなことがあってはならないのさ。アゼルバイジャン政府軍侵攻下で多大の犠牲者を出させられた末に勝ち得たものをふいにしちゃあいけないよ。

美禰子 : 博士。ナゴルノ・カラバフのこと,ちょっとコメントしてくださいませんッ!

目黒行人坂博士 : さよか。今日ナゴルノ・カラバフの住民が自治行政を機能させている状態は,文化,経済・政治上の自治を要求した「自治」州の住民が,軍事弾圧に訴えて侵攻した圧倒的な政府軍に対し,劣勢の状態であり,囲まれた土地でジェノサイドの危険を感じながらも,生存と自由のために,敵の戦車をも奪って闘った結果,勝ちとられたものなのさ。


現地住民としては,アゼルバイジャン政府が戦争を引き起こした事態,すなわちナゴルノ・カラバフがアゼルバイジャン政府の下に従属することだけは絶対に避けたいことなのさ。ミンスク・グループのみか世界は,ナゴルノ・カラバフの住民に対して,彼らが暴虐政治に対し闘って勝ち得た独立,民族の尊厳を放棄するよう強制することはできないはずだ。

アゼルバイジャン政府は,民族政策の問題を領土問題にすりかえている。国内の「少数」民族に対する自らの失政への反省なぞ,まったく無いのう。ただ,ただ領土要求だけさ。ナゴルノ・カラバフの住民は,アゼルバイジャンとの間に対等な関係を築き上げたいのだ。それなくして,政府軍の侵攻に抗して多大の犠牲を払って闘い取った戦略拠点を明け渡す訳がないぞえ。

アゼルバイジャンのアリエフ(大統領)は「譲歩」と称して「高水準の自治を保証する。ただし,アゼルバイジャン領に留まる」などと“負け犬図々しい”主張をしている。しかし,住民はそれに乗っかる訳にはゆかないのさ。そうなったら,政府はいずれ,アルメニア人による何らかの抗議運動を理由にして圧倒的な軍を差し向けて弾圧することとなり,戦いとなって,また膨大な犠牲者を出すことになるのは必定さ。挑発,抗戦,それを理由にした殲滅というのが,テュルクのやり方だからのう。

アリエフといえば,Nik新聞で見たが,「石油開発乞い」で来日したさいの記者会見で「国の20%が占領されている。難民も膨大」等と表明したとのこと。よく恥ずかし気もなく言えるのう。道義も品性もあったもんじゃないさ。顔に出ている。ブレジネフ時代にはモスクワ中央の権力の甘い蜜を吸い,ソ連邦が崩壊する頃は共産党をさっさと止めてしまうという泳ぎっぷり。今じゃ,石油開発契約で得た資金をアリエフ一族のぽっぽにしまい込んでいるのう。老獪で,しつこく権力の座にしがみつくことから,彼はコーカサスでは「蛇のような男」と呼ばれているのさ。

アゼルバイジャン政府が「自治州」に対し軍事制圧しようとして戦争に訴えた結果,当初,アルメニア人が難民となった。数年後,アルメニア勢力が政府軍を撃退に追い込む頃は,アゼリ・テュルク側に難民が出た。しかも彼らは,やっと辿り着いたバクー市に入らせてもらえないという不人情ぶりにも遭遇した。これは,アゼルバイジャン政府に責任がある,いわば「身から出た錆(さび)」というかたちでもあるのさ。

三四郎 : 博士。さっそく,安曇野の山葵(わさび)を利かしてますね

目黒行人坂博士 : ロシアは相変わらず「対立させて分断し,統治せよ」で南コーカサスを支配して行こうとしている。ロマノフ帝政時代とかわりないのさ。つまり最近では,「カラバフ問題を食い物にして」アゼルバイジャン政府との関係を修復しようとの気持が先立っている。

ミンスク・グループなんぞも,各国の利害が交錯しているため,代表委員がイェレヴァン,バクー,ステパナケルトへ何回も視察旅行しているものの,ただ南コーカサスの美味しい果物や料理を食べて帰るだけで,なんの解決もはからんのう。

第一おかしいことに,アルメニアに対してむきだしの敵意を表すことをはばからず,経済封鎖を続けてアルメニア大地震後の復興を妨げているばかりか,アゼルバイジャン政府に軍事援助や軍事訓練をおこなって,ナゴルノ・カラバフに対するアゼルバイジャンの攻撃的な企てを支えているテュルキアがミンスク・グループに入っているが,こんな国が公平な仲介者の一員と言えるのかな。こんな有様じゃ,現地は可哀想だ。ま,現地住民は毅然としているがいいのさ!

さて,ヴァンの話しに戻るが,419日には,政府軍のヴァン郊外での暴虐行為が頂点に達し,小港として機能していた村アカンツでは全人口2500人のほぼ全員が虐殺された。ヴァン市周辺全地域で,55000人が殺戮された。

これらの報を受けたヴァン市民は,来るべきときがついに来たと,政府軍の襲撃を想定し,ヴァン城砦岩壁下の旧市街とアイゲスタン(Aygestan :葡萄畑で覆われた美しい庭園地区といったところ)の双方を防衛するため,数週間で塹壕を掘るなど市街区の防備を強化した。同市の3万人の住民をあの55000の死者の運命から救おうと決意したのだ。市民が4週間にわたって熾烈(しれつ)な防衛戦を闘った結果,516日にテュルク軍を撤退に追い込んだ。ロシア軍がヴァン湖東岸を南下してきたからでもあったがのう。これが,真相さ。

美禰子 : ハッキリとわかったわ。テュルク政府が暴力と対決の主導権をとったというのが,ここでも真相なのね。そうか!テュルク政府は,世界のみんなが真相を知らないと思って,こんな口実を持ち出しているんだ。いい気なもんだわ。言い開きに「ヴァンの反乱」などと言ったって,薮蛇じゃないのねェ,博士。

目黒行人坂博士 : ヴァンに到着したロシア軍は,郊外で虐殺の後の恐ろしい光景を目の当たりにして映像記録しているね。この体験からも,スラブ人にとっても,欧州人が感じて記すのと同じく,テュルクは「ホリブル・テュルク(恐ろしいことをするテュルク)」というイメージにつながってしまっているわけさ。
ロシア軍は,ヴァン市に6週間駐屯したが,撤退するさい,後日テュルク軍が占領するときに起きるおぞましい事態を想定し,できるだけ多くのアルメニア人をロシア領アルメニアに随行させた。この時に随いて行ったアルメニア人は生命助かったというわけさ。そうだ。もしかしたら,この人たちの中に,シベリア鉄道経由でヴラジ・ヴォストークやハルビンに至り,そこから横浜に渡って,米国への入国を待った人がいたかも知れんのう。そして,あのダイアナさんにお世話になった・・・と。

ところで後日,テュルク占領下のヴァンは破砕された。現在(1984年)も写真のとおりじゃ。

アルメニア人多住地の旧ヴァン市街は
破壊されたまま,現在に至る。
資材はことごとく簒奪されたばかりか,
「アルメニア人が埋めたに違いない
“財宝”」を探して数百もの穴が掘られたという

1984年 ヴァン城砦より撮影)

Ruins of Van, Post1915
(from atop the Citadel. Nakajima, 1984)

カルペルトKharpertにあった
ユーフラテス・カレッジEuphrates College
等ミッションスクール,附属病院等
の洋式建築群(1902年当時の写真)

1987年 エラズゥElazigの旅館で入手)


美禰子 :百歩譲って,「テュルク領のアルメニア人がロシア側に傾いていて信頼できない」という見方をしたとしても,それが残酷な,計画的大量虐殺を行う理由にはならないわ。ロシア,テュルクの分割占領下におかれていたアルメニア人が,テュルク軍と闘うロシアのアルメニア軍団に志願した人がいたという状況があっても,民族根絶という恐るべき,人道上許されない犯罪の本質を正当化できるものではないのよ。テュルク政府ももう,観念なさい。認めて,謝罪し,繰り返さないと表明すべきなのね。ドイツを見習えだわ。

テュルクの為政者は,暴力と詭弁(きべん)と詐術(さじゅつ)のかわりに真実に賭ける率直さをもって,自らを文明化する必要があるわ。驕慢(きょうまん)のかわりに人間的尊厳と勇気を持て,妬みのかわりに愛を感じなさいだわ。相手に劣等を感じたら,妬まないで,相手に感心し,できたら尊敬の念をもち,自分も努力すればいいのよね。
テュルク人には「お師匠さま」なんて概念がないという訳じゃないんでしょ。

フリ・ミタニ人,ヒッタイト人,ウラルトゥ人,スキタイ人,アルメニア人,ギリシャ人,ファルシー人,ローマ人,アラブ人などは,テュルク人にとって「お師匠さま」 と言ってもよいのでは?

勝海舟氏なんかは,「昔は,日本文明の種子は,みな朝鮮から輸入したのだ」「数百年も前は朝鮮人は日本人のお師匠さまだったのさ」とか「昔は経済上のことは,みな中国がお師匠さまだったことがわかる」などと明言するくらい,率直さと胆の量の大きさ,重さがあったのよ(☆)。すべての日本人がこういう認識をもっているかどうかは別問題だけど・・・。

昔,アルメニア高地で,遊牧のテュルク系族が侵入して,共生がはじまり,泉水の水を分け合ったころ,遊牧民は,定着農耕のアルメニア人からアルメニア料理を教わり,文字どおり「摂取」したのよ。ヨーロッパに後世,あたかも「テュルク料理」であるかのように伝えられているものの多くは,実はアルメニア料理あるいはその亜流だということは,意外に知られていないのよね。トルマTolmaはその例よ。テュルクはそうは言いたくないのでしょう・・・。だから,知られていない。一方,ロシア人は「ソ連邦諸民族の料理」書に,そのことをちゃんと記しているわ。(☆☆)

そうそう,アルメニア人だって,「大昔,おそらくスキタイ人もやっていたに違いないやり方で傷を治し」なんて語っていて,隣人の文化を尊重し,とてもインタナショナルなのよね。「ユーフラテスの少女」という本に出てくるの。翻訳されて,出版されるといい本だわ。(☆☆☆)

ともあれ,アルメニア高地を旅したとき,思いなしか,私には,テュルク人もクルド人も,隣人のアルメニア人が「居なくなって」しまって,寂しそうであるようにも見えたわ。 

三四郎 : そぅ,ぼくもそんな想いをしたよ。さすがにアルメニア高地だものね。

ところで,21世紀を迎えるにあたって,フランスが人権決議の一環として「1915年のアルメニア人ジェノサイドを認定する法」を制定した。これには,テュルクという語もオスマン・テュルクという語も入れていないという配慮があったが,テュルクは,猛然と反発したのだ。
テュルク政府は,対仏1億j強相当分の契約をキャンセルしたり,フランス製品ボイコットで対仏威嚇(いかく)をおこなってきている。役人は,フランス製品のボイコットや学校のフランス語授業の禁止を呼びかけていた。また,テュルク軍人には,フランス高官や事業家とのパーティや夕食会に参加しないよう指令が出された。テュルキアの農村部は貧窮(ひんきゅう)化して苦しんでいる一方で,都会に上った特権意識をもった階層は,フランス人から美味しいものをご馳走になり,たらふく食べていたことがバレてしまったという次第だが・・・。

昨年来,テュルク政府は,国際社会が人権問題上の「ジェノサイド認定決議」をおこなおうとすると,威し(おどし)までかけて,決議の通過はもとより,決議が議事事項に上ることすら妨害してきた。妨害の威嚇は,ECやイタリアには“効き目”がなかった。米国のときは(昨年10月),駐在米軍人の安全に対する威嚇等がテュルク政府によってなされる中,米大統領府の認識不足や不甲斐なさにより,認定議決委員会開催の寸前で,ストップがかけられ,決議を免れることができた。これに力を得てか,テュルク政府は,数々の制裁をほのめかす威嚇の声を上げ,いよいよフランスの番では,直接,仏大統領ジャック・シラクに対し法案に署名しないよう要請したが,これも果たせなかった。この結果,事態はそう甘くないと,国の近い過去のこと,国の将来の不安定性などに想いが至り,自らの窮状を察したのであろうか,その反動としても,ジリジリする気持が噴き出たかのようだ。テュルク人一般が特にそういう認識ではないかと伝えられている。上から下まで,ヒステリーにもなぞらえられるリアクションだ。これをどう見たらいいのですか?どうしてあんなふうになるのか・・・。博士!

国家に統制された教育制度が生み出した弊害−異文化から学ばない−

目黒・行人坂博士 : こう言っては気の毒だが,自分たちの過去についての無知蒙昧(もうまい)に根ざしていると言ってよいのさ。
そもそも,テュルク国家に統制された教育システムに原因があるのさ。テュルク人が教わる歴史は,アルメニア高地やアナトリア高原(小アシア半島)における多様な文化の歴史を無視した,テュルクの歴史であって,郷土の歴史でもなければ,アルメニア高地・アナトリア高原の歴史でもないのさ。

アルメニア高地,アナトリア高原の歴史は,ヒッタイト,ハヤサ,ウラルトゥ,アルメニア,ペルシャ,ギリシャ,アラブ等の生活,文化を含んだ数々の歴史を有しているのだが,テュルキアの教育は,それらをまったく無視している。結果として,テュルキアで普通教育を受けるテュルク人は,自分たちのほかの文明を知らされんのさ。

渡米して自由に研究できるテュルク学者のなかには,アルメニア人ジェノサイドを事実として率直に認めた上で,その詳細につきアルメニア人と情報交換している人たちもいるのだが,これは例外的というものだろうのう。

我々の日本でも,教育については,心せにゃのう。我々の少年時代から時は移ろい,今は孤独にされ競争を強いられる教育のもとで,若い世代は「ひとりだけではどうしようもない」という意識になっている。青年のよりどころとすべきような価値観,生き方で納得できるものがない,という混沌としたいまの社会に,歴史認識と教育の意味は大きいからのう。青年たちのやり場のない感情のすきまに,誤まった歴史を持ち込むようなことをして,偏狭(へんきょう)なナショナリズムや排外意識を復活させてはならんよ。
わが国は近代化する過程で「脱亜」の方向をとり,アジア諸地域の人々の犠牲の上でそれを実現したという経緯がある。そもそも,日本人が他民族に対して犯した大きな犯罪を歴史として知っているか否か,自覚しているか否かで,人間の真剣さがずいぶんと違うんだ。他民族への偏見と排外意識を克服できるか否かにつながってくるからね。
「国のために」なんて短絡して,他民族を平気で殺せるような道にふたたび進まないためにも,その「国」とは何なのかくらい哲学するがよい。現代の若者たちの感覚にある“インタナショナル”でゆこうよ。学校教育でも,彼らの内心にある自由を脅かすようなことをしちゃいかんぞエ。

三四郎 : 友達が,かつてアルメニア人が“黄金のカルペルトKharpert と呼んだ地方にあるエラズゥ市(Elazig, Mezireh)の博物館を訪ねて驚いたことには,「アルメニア」が見事に欠落させられているんだって。ウラルトゥのものは展示してあったけど。ある長い時代を抜かしても平気の平左。ある時代については,アルメニアの王朝をビザンチンと記してごま化すとか。テュルク系族が家族を伴ってアルメニア高地に入ってきたのは11世紀だが,最近では,紀元前10世紀頃のウラルトゥ人までがテュルクの先達だと言い立てる「小姓学者」もいるんだ。

また,テュルク政府は,地誌上著名なアルメニア高地The Armenian Highlandsの名称も葬り去ろうとしている。日本の地図会社にもちょっかいを出して「ここはもうアルメニアじゃないんだ」という具合さ。

「アルメニア高地」の西端は,ユーフラテス川の右岸(西側)にあるアンチ・タウロス山脈で,西の「アナトリア高原」に接している。ところが,テュルク政府は,アナトリア高原の範囲を故意に,アンチ・タウロス山脈を越えるばかりか,ついにユーフラテスをも渡り,その東方,アルメニア高地の核心部まで伸ばして,詐称している始末だ。アルメニア高地からアルメニア人を追放・虐殺するというとんでもないことを敢行,彼らの郷土を簒奪したという経緯があるから,とにかく「アルメニアを想い起こさせない」,完全に抹殺することに血道を上げているんだね。

アンカラ大学の政治学教授は,米国滞在時に,アルメニア人学生から個人的にオスマン時代末期における「アルメニア問題」について知ったというんだから・・・。その教授曰く,テュルク人は彼らの最近の歴史について知らないから,誰かが彼らに「あなた方はなにか悪いことをした」と言われようものなら,俄然,感情的に反応するのであると。

歴史の事実というものを知らないということは,事実に即して無知とか過ちとかを克服していくことができない訳で,おそろしい状況が待つ訳だよネ。

アルメニア高地点景

The Armenian Highlands

 

今やハルプートになっているカルペルト

洋式建築群のあった地帯は平原状に
整地され,軍事基地となっていた。
アルメニア人居住地域は瓦礫の山
のままであった

Harput terminal bus station.
When does the last bus leave ?
Nakajima, 1987

カルペルト城址から旧アルメニア人村落
ヒゥセニク 方面を望む。
簒奪されたDeranian家の農地跡には,
テュルク軍の兵器貯蔵庫が並ぶ

A recent view of Hussenig,
from the Fortress at Kharpert
(Nakajima, 1987)

DAUGHTER OF THE EUPHRATES
by Elizabeth Caraman, 1939
の舞台となったところ

主人公の村ハブゥジーHabousie
ダムができたため,今は湖底に沈む。
父親が拘留されたエチュメ村から
美しきユーフラテス川を望む。
少女は父親に会いたい一心で
ここを駆け上って来たのだ。

孤児となった11歳の主人公イェグサベルト
とその妹アガビエは
親切なテュルク人ハヌムhanum(奥様)や
ミッションスクール,病院等の人々のお蔭で
生き残れたが,この美しい郷土とも
別れなければならなかった

Nakajima, 1987

エチュメ Echme 村の昼下がり

ハブゥジー村から6kmの高台にある。
元は教会があった
泉水が湧いている広場にて。

彼らは思いなしか,寂しそう。
異文化の隣人とお話してこそ
楽しさが増すのに

Open space, a fountain is gushing out
Nakajima, 1987

 

美禰子 : ところで,テュルクでは,ジェノサイドについて,いつごろから,どのように採り上げられるようになったのかしら。

三四郎 (☆☆☆☆) 1980年代半ばに,ジェノサイドの咎め(とがめ)に論駁(ろんばく)する目的の一環として,1915年の「できごと」に触れたテキストが出た。そこでは,“青年テュルク”政府は,アルメニア人が隣国ロシアと協同行動をするのを防ぐために「東部アナトリア」(?!)のアルメニア人をシリアへ疎開させることを決めた。シリアへの途上で死んだ30万のアルメニア人(テュルク当局推定)の殺戮については,悪漢だけが非難されるべきである等と解説されている有様なのだ。
また,テュルク政府は,ロシア軍のアルメニア軍団は,1915年,青年テュルクがアルメニア人追放指令を出す一ヶ月前に数千のムスリムを殺したとか,19181919年,連合諸国がアナトリア西部を侵略したときに援軍兵士としてのアルメニア人やギリシャ人がテュルク人を殺したことを強調し,教育した結果,国民はこれを信条のようにしているんだって。

フランスの中東・地中海問題調査研究団体(GREMMO)のエティエンヌ・コポー氏は,こうした「信条」がテュルク人の心理に深く根づいていると言い,なお,語る。「テュルク人の90%がジェノサイドはなかったと信じている。それどころか,反対に,テュルクを殺したのはアルメニア人であったとまじめに信じている有様である。その意味では,テュルキアの教育制度は,だいぶ成功のうちに機能したといえよう。教育制度における全体主義的傾向は,テュルク人の精神構造を変態なものにするのに完全に成功してきた」と。

美禰子 : テュルク人が嫌いなのはギリシャ人やアルメニア人だ,などと吹聴しているのも知ってるわ。そんな教育を受けてきた,いや,今も受けているテュルク人は気の毒ね。いまだにオスマン・テュルク帝国支配の「栄光」にすがりつく国粋主義の噴出等々・・・。華麗と陰惨のオスマンの歴史,後宮ハレムの暗鬱さ。その後にやってきた国粋主義的で偏狭な民族主義。ケマルの民族排外主義的,全体主義的な体制。

第二次大戦後でも,議会制度にもとづいた民主化が実現するかと思えば,軍部のクーデタの繰り返し・・・。たしか戦後,政府が三回も軍部による前近代的クーデタによって打倒されているわね。軍部を背後で牛耳する企業家や役人が,気に入らない政治家が登場した場合や(最近では19972月のエルバカンErbakan首相),政治経済が行き詰まり,社会が騒然となりそうなときに現役政治家の首を切り,別の政治家,彼らにとっての「修習生」にすげ替えるという仕組みだわ。今も,エジェヴィトEcevit首相やセゼルSezer大統領も危なさそう。頭の上に,国家安全保障委員会(MGK)なんてのがあるんですって。

最近では,アムネスティAmnesty によって暴(あば)かれた,刑務所における社会犯への拷問死,虐待致死,公正を保持する立会い医師への恫喝(どうかつ),逮捕等々,暗いことづくめだわ。大衆は,嫌気(いやけ)がささないのかしら。でも,人権抑圧がひどくて,市民はなにも言えない,行動も起こせない社会なのかしら。最近のニューズによると,中小企業人の抗議デモも含めて,デモというデモは徹底的に粉砕されているわ。

三四郎 : どうも,テュルクの軍隊・警察等は,弱い者に苦痛を与えるのが得意みたいだ。アルメニア人に対しても,武器をもった男性抜きという状態にした後で,老人や婦女子に襲いかかっているんだからね。米国から来たアルメニア人がいみじくも言ってたよ。「テュルク軍は老人や婦女子と戦って勝っているだけである」と。

軍の規律は,ひどいものだよ・・・。1919年にナヒチェヴァンNakhichevanで起きた惨事だけど,美禰さんはホヴァニシアン(*)を読んだ?
コフトゥン Goghtn(Ordubad) 地方にアルメニア人が多く住んでいたアクリスAkulis という町があったのさ。当時,同地方に駐屯していたテュルク軍の指揮者は,市民を守らなければならない立場であるにもかかわらず,ザンゲズルZangezur地方からの避難民が暴徒となって町に迫ってきたさい,阻止せずに,軍事当局も彼らの略奪,殺戮行為に加わった。住民は街の広場に引き出され,一斉射撃で皆殺しにされた。20数人の容姿のよい女性は,憲兵や司令官たちに略奪された。オルドゥバドゥ駐屯司令官のエディフ Edif なんてのは,著名なパニアンPanian 家の16歳の娘を自分のために略奪,オルドゥバドゥの宿舎に拉致してしまったというザマさ。

アラクス川左岸のコフトゥン地方は,前キリスト教時代から文化上の中心として有名であった。とりわけ,壁で囲まれた町の上アクリスは,素敵なインテリアの施された家,すばらしいつづれ織り,住人たちの立ち居振舞い,アルメニア女性のきわだった美しさ,優雅さ,そのほとんどが豊かな教養があり,芸術に精通していたことなどで知られていたというから,余計に可哀想なこととして,読後,印象に残っているんだ。ひどい話しだよね。この日,1225日に,あのアクリスは地図上から消えてしまったのさ。

また,アルメニアが国家として存続できるか否かという風前の灯火となった1920年晩秋,ケマルKemar の部下キャーズム・カラベキルKarabekir 率いるテュルク軍占領下のアレクサンドゥロポルAleksandropol(レニナカン,現グュムリ)では,親の目の前で娘をレイプしたり,息子の首を刎(は)ねたりして親に二重の苦痛を与えるようなことや,婦女子を拉致し続ける等,ひどいことのし放題だったんだ。軍人としての規律はゼロだね。これではさぞかし,11世紀に,灌漑(かんがい)施設を破壊しつつアルメニア高地に登場し,先住民のアルメニア人を殺戮,略奪した頃の姿とあまり変わりないんじゃないかなァ。

ところで,テュルキアは,第1次大戦でドイツと同盟し,英・仏・露と闘ったが,敗戦によって国家存亡の危機に立たされた。その1919年春,英・仏はギリシャ軍を使ってイズミールIzmir(スミルナSmyrna)市に上陸し,アナトリアを占領,分割する侵略戦争に打って出た。20年,アンカラ政府を樹立したケマルは,大衆の救国への気概を結集し,翌年,伊・仏に撤兵を余儀なくさせつつ,ギリシャ軍を連戦連破しはじめた。19229月,ギリシャ軍を壊走させた後,イズミールに「無血入城」したときの話しだけれど,米国領事George Hortonの報告によると,ケマルの軍は,ギリシャ人地区,アルメニア人地区のなんの罪もない居住民に襲いかかって 20万人を殺戮し,市街地を焼き尽くしているのだ。イズミールの港は,命あって逃げる人と船で大混乱,凄惨(せいさん)な光景を呈したという。軍規もなにもあったもんじゃないんだ。

ケマルは,「イズミールの虐殺」の責任があるし,混乱したアナトリア情勢のなかで,ほかの真の改革者たちを,スターリンと共謀して葬り去ってきた下手人であるといわれているのさ。あの陰鬱な表情はそのせいかなあ。あとは,国際情勢で彼に「運が向いていた」だけさ。人々の救国への想い,エネルギーを引き出したまでは良かったかも知れないけどね。大衆の救国への力を引き出した人はなにもケマルだけじゃなかったんだ。

「建国の父」ことゲマルは実は少数民族虐殺の頭領

ケマルは,アルメニア人虐殺を続行したし,「民族間の融和」は謳っただけで,民族排外主義は一層強化され,とりわけアルメニア人,ギリシャ人,アッシリア人,その他キリスト教徒「少数」民族を百万の単位で追放・殺戮したのさ。テュルキアから全キリスト教徒の追放を敢えておこない,それを完遂したのがケマルという訳だ。

ケマルの「改革」といっても,言われているほどの「西欧」化の真似でもなければ,民主化とも程遠いものだった。なによりも,1924年,共和国憲法を発布したものの,一切の反対派政党を禁止し,5年間も非常大権を行使した。1925年には,ナクシュベンディー・デルヴィーシュ教団の首長サイードのもと東部諸州でクルド人がテュルクの偏狭な民族主義に抗議して大規模な反乱を起こしたが,これまたケマルは,追放・虐殺によって鎮圧してしまった。
そう言えば,ケマルは,ムスリムをも忌み嫌って,彼らをも徹底的に抑圧したんだよ。

重要なことには,ケマル「改革」は土地改革に手をつけなかったため,農民は長年にわたり飢餓線上におかれてきた。とりわけ東部(すなわちアルメニア高地)の貧窮化は,構造的に現在にも持ち越されている状態なのだ。当地を訪ねた人は知っていると思うけれど,この町々が(ジェノサイドの結果)テュルクによって簒奪されずに(第一次大戦後処理の過程で)アルメニアの都市としてあったならばこんな疲弊し切った姿にはなっていなかったろうに,と思えるような有様さ。気の毒なのは貧窮下に追い込まれたテュルク農民と,三千年来アルメニア人によって耕されてきたアルメニア高地の“土”というところだ。

「建国の父」なんて呼称は,ケマルの“権威”を利用しようとした部分が言わせ,言わないとまずいと思った人たちが,果ては史実を知らない人たちがよく調べもしないで言ってきただけじゃないかな。その方面の事典なんかや教科書に「建国の父」なんて書かれていると,そのままスッと通っちゃうよねェ。僕たちも,学校の世界史教科書から,頭の隅に記憶として「トルコ建国の父」なんてしばらくあったさ。恐ろしいことだね。だが,実像として人物史的には,20世紀の独裁者ムソリーニ,ピノチェト,ポル・ポトの線にあると表現する人もいるほどさ。ま,今日の同国家の全体主義的な傾向や陰湿な「イミジの素」となっている人物であることはたしかだ。

いま,イズミールは,スタンブルから飛行機で行って,エフェソス,ペルガモン等ヘレンイズム文明の遺跡を観光するときの根拠地にもなっている大きな街だね。ここでも相変わらず,ひとの文化遺産で観光収入を得ているという具合さ。

エチュメ村の茶店入り口で

Nakajima, 1987

今ここに,アルメニア人はいない。
代りに,グリゴル・ハンジャン
Grigor Khandjyan
描くところの
「ラワシュを運ぶ少女」(1972年)を置く

「ラワシュ」はアルメニアの薄焼きパンのこと

 

美禰子 : いま誰もが知っていて悪名高いのが,クルド人にたいする人権抑圧だわ。政府は,まるで「アルメニア人の次はクルド人だ」と言わんばかりに,公然とクルドに襲いかかっているわね。クルド人の動きが物騒という理由で,東部(すなわちアルメニア高地)には観光しないようにと政府は喧伝しているけど,これは真っ赤な嘘で,政府軍がクルド人を弾圧している現場を見られたくないからだわ。
お蔭で,エルズルム,カルス,ヴァンなどを含むツアーを組んでいる旅行会社は,日本では一,二社しかないわ。だから,アルメニア高地を視察したい人は,現地のオテルに手紙を出しておいて,自分で行ってるの。テュルク政府の頭にかかると,「統一された一つの民族テュルク」となってしまい,クルドはクルドではなく「山岳テュルク」人だなんて!ばかばかしくておかしいわ。

いつまでも,NATOの一員で,しかも「旧ソ連邦の柔らかいお腹に」位置するからということで米国に甘やかされると思うのは大間違いだわ。そのもとで「やや大国」だなんて錯覚をしていないで,運の尽きる前に,マイナスのイメージを払拭するように努めてもいいのにね。

ところで,テュルクは経済が破綻寸前とか。200011月の金融危機,翌20012月の為替危機とつづくなかで,インフレによる物価高,実質賃金の目減り,経済活動の縮小と連鎖反応し,市民の生活は甚大な影響を受けている。経済・金融上かなりガタがきていて,インフレはまるで天文学的,IMFから150億jという巨額の緊急融資を受けてもすぐに費消してしまう等々,かなり危機的なのね。汚職も野放図で,ビヅニスもやりづらいとか。セゼルとエヂェヴィト,大統領と首相が覇権争いをやっているようじゃ。完全に,市井の人を無視しているわ。

テュルクは米国の半植民地みたいなものだし,そのうちに再た,「現在の列強」の争闘のなかで分割されるようになりゃしないかと,悪いけど,心配しちゃうわ。だって,そのもとで苦しむのは結局,テュルク市民なんだから。貧窮化させられたテュルク人がクルド人をはじめとする「少数」民族と連帯して怒りを爆発させたらどうなるかくらい,わかるでしょうに。人間性豊かな有能な人たちの政治組織が登場しないのかしら・・・。

戦争の必要がない世界を

国家間の戦争という事態のなかで,少数民族,女性などの弱者がきまって犠牲になるのね。国家は,「国民」国家なんて表現されるけど,けっきょく「民族国家」でしょ。その国家のなかの相対的に少数者の民族問題が,現代に固有の問題として激しくなって,解決不能な状態になっているわけね。民族「国家」なんてのが消滅するような世界を創らなくちゃ,ずうっと駄目みたいね。言うは易し行うは難し,だが,尊しか。

それにしても,テュルク人は長い間,一芥の政治家や軍人のお蔭で,いい迷惑を被っているわけよね。旅行したとき,各所でお金をせびる子どもがいたり,狡い大人にも出遭ったけれど,一般のテュルク人は良い人たちなの。そう,アルメニア人虐殺を否定しないどころか,現認した事実を語るお年寄りもいるんですってよ。ニューヨーク・タイムスに,カルペルト地方でのルポが載っていたわ。三四郎さん,今度,サイトにアクセスしてみたらいかが。(★★★)

あら,もうジャンセン美術館が・・・。(近くの小学校から歌唱 早春賦 が聞こえてくる)
あら?博士はどうしたのかしら。

三四郎 : えっ,いつのまにか姿を隠したね。博士は電車で大町に出て,針の木雪渓を経由,黒部峡谷を渡って五色が原経由,剣岳に向かうと言ってたっけ。五月になったとはいえ,あのお歳で単独行はきついよね。でも,相変わらず健脚だなあ。

美禰子 : いまでも早朝,目黒の行人坂で上り下りの訓練をしているんですって。
あっ,そうだ! 博士は寄る年波には勝てず 温泉にゆったりと入るつもりよ,きっと。大町駅で一二郎さんと合流して。
向かう先は大町温泉郷だったりして

(了.200131日発表。伊津 玲まとめ)

 


 

穂高の森
安曇野ジャンセン塚原美術館
AZUMINO JANSEM TSUKAHARA MUSEUM

−愛と哀しみを描いて−
フランスへと脱出する際に通過した地中海は
当時の若いアルメニア人を魅惑し,一生・・・

信州安曇野の自然のなかで感動に抱かれる

長野県南安曇郡穂高町有明 4018-6 &Fax0263-83-6584

 

当館は,ジャン・ジャンセンの代表作である「バレリーナ」「ヴェニス」シリーズを中心に,600余点の油彩,水彩,パステル,素描,クロッキ,それに石版画,銅版画を収蔵,展示しています。

開館時間:年中無休 9001700 ただし,ゴールデン・ウイークと8月,および5月から11月中旬の土,日,祝とその翌日は,830開館。シーズン・オフには,変更もありますので,電話でご確認されるとよいでしょう。


<>
*) トゥラン主義 :オスマン・テュルク帝国で,民族主義的風潮がたかまる中,汎テュルク主義の歴史家といわれたヅィア・ギョカルプが,小アシアから中央アジアにかけて分布するテュルク系民族を糾合し「偉大かつ永遠なるトゥラン国」を形成しようとまで謳った。その考えおよび行動。

「イラン」という言葉は,ペルシャ語でアーリア人の地を意味しますが,そのイランの作家ケスラーヴィー Ahmed Kesrawi は,トゥルTurやトゥランTuranはアーリア起源であって,テュルクTurks とは言葉が似ているだけで何の関係もない,と言う。
歴史家バルトルドBartoldは,トゥランの名はアヴェスタに引用されている。アーリア系ということである。
また,ドイツの史家 ヨーゼフ・マルクァルトJoseph Marquartによると,トゥランは,イラン系の遊牧民族であり,イラン人に比べて未開であった。イランを恒常的に侵略し,略奪したため,イラン人は荒々しい遊牧民をトゥルTur と呼んだ。

清水宏祐氏(当時東京外国語大学助教授)は,つぎのように記す。「トゥーラーン」とは,トルコ人の地を意味するものではなく,アム川東方のイラン系遊牧民に対して,漠然と蛮族の地として使われた語であった。これが19世紀になって,「トゥラニズム」としてトルコ民族主義を鼓舞する用語となるのはまことに歴史の皮肉と言うほかない。(9章 民族と宗教・宗派[T],佐藤次高・板垣雄三 編 「概説イスラーム史」 有斐閣,1986年)

エジプトの史家 Foud Hassan Hafez は記している。「1910年,テサロニキで開かれたイティハド・ヴェ・テラキ党大会は,すべての非テュルク人党組織を禁制とすることを決定した。それはまず,アラブとアルメニア人を対象にしていた」。

実際,1911年にはイティハド党は「テュルク語の普及がイスラム統合の強化および他国の解体の最良の手段である」との声明を発している。汎テュルク主義か汎イスラミズムかの二者択一ではなく,信仰,道義等の人間性を醸したイスラミズムをも利用し,併せたかたちで巧妙にテュルク主義に結集させようとしたと言えようか。

言語学的に言うと,トゥルTur という言葉はサンスクリット語では勇敢とか英雄を意味するとのこと。今日にいたるも,クルド人やギーラン人の言葉では,トゥルはクレイヅィ,残忍で凶暴な(非文明的な),あるいは人の言うことを聞かない,従わない,を意味するという(!)

ヅィア自身も,オスマン主義,パン・イスラム主義,パン・テュルク主義,トゥラン主義の間をたえず揺れ動いていたと指摘するのは,永田雄三氏である(前掲書)。
そのあたりの含みももたせて,怪しげな「トゥラン主義」と表現した次第です。

*) 「アルメニア問題」:

*)Map of the 1915 Armenian Genocide in the Turkish Empire
http://www.armenian-genocide.org/map-full.htm

*) The Republic of ARMENIA, Volume U,1919-1920. p.234 The Doom of Akulis.
Richard G. Hovannisian, University of California Press, 1982.

民族の激流:199212 NHK放映

★★ The Documentation of the World WarT ARMENIAN MASSACRES in the Proceedings of the Turkish Military Tribunal, Vahakn N. Tadrian, Middle East Stud. 1991, Cambridge University Press.

「氷川清話」 勝海舟,江藤淳・松浦玲 編, 講談社学術文庫,2000

☆☆ アルメニア料理:B.M.メリニク「ソ連邦諸民族の料理」書
http://homepage2.nifty.com/oroti1/armk.htm

☆☆☆ Daughter of the Euphrates : Elizabeth Caraman, Harpar & Brothers, 1939

☆☆☆☆ この三四郎の部分は,主に次による。Radio Free Europe/Radio Liberty, Turkey Uproar Over Genocide Reflects Need to Reconcile With Past, By Jean-Christophe Peuch, Prague, 9 February 2001

★★★ Turkish Region Recalls Massacre of Armenians By Stephen Kinzer, Elazig,Turkey, May 7,The New York Times, May 10, 2000 http://www.nytimes.com

<手ごろな参考書一覧>
Armenian Atrocities, The Murder of a Nation : Arnold J.Toynbee
The Armenians : Chaliand & Ternon, Zed Press, London, 1983
The Armenian Genocide : Libarid Azadian & Armen Donoyan, Navasart Foundation, CA, 1987
Ambassador Morgenthau's Story : Henry Morgenthau
Armenian Van/Vaspurakan : Edited by R.G.Hovannisian, Mazda Publishers, Inc. 2000

The Village of Hussenig, Memories from the Heart and Hearth : Marderos Deranian, Baikar, Boston,1981
Daughter of the Euphrates : Elizabeth Caraman, Harpar & Brothers, 1939
Arax : Kinora T.Nercessian, Missouri, 1987
Neither To Laugh Nor To Weep : Abraham H. Hartunian, 1986

The Ottoman Empire, 1700-1922 : Donald Quataert, Cambridge, 2000
Preparation for a Revolution, The Young Turks, 1902-1908, M.Shukryu Hanioolu, Oxford, 2001

モーセ山の四十日:フランツ・ヴェルフェルFranz Werfel,福田幸男訳 近代文藝社 1993
ジェノサイド 20世紀におけるその現実 : レオ・クーパー Leo Kuper,1981,高橋利数訳 法政大学出版局 1986
トルコのもう一つの顔 :小島剛一 中公新書 1991
トルコ人 : ホサム David Hotham,1972, 森雅夫訳 みすず書房 1983

このサイトの初めに戻りたい