アルメニアの旅

地理教育研究会

第10回海外現地見学として「アルメニアの旅」を企画,
1998年夏,アルメニアを訪問しました

報告書をお分けしています。
お申し込みは,小山昌矩先生宅(FAX:03-3850-2390)へどうぞ

地理教育研究会は,1981年のモンゴルを初めとしてマレー半島,トルコ,ポーランド,ギリシャ,ドイツ,スペイン,ブラジルと海外見学をかさねてきましたが,今回は旧ソ連邦内共和国初の,アルメニア,アルツァフ(ナゴルノカラバフ)を訪問しました。案内状には次のように記されています。

「アルメニア人とはどういう人々か。東西文明の十字路であるアルメニア高地,南コーカサス地域の実状はなど,アルメニアについての興味と関心は尽きません。 しかし,アルメニアの情報はほとんど手に入らない状態です。人懐こく親切な現地の人々,素晴らしい建築,音楽,絵画などにみる文化・歴史,乾燥気候下での豊かな穀類・果樹などを現地に行って見学し,人々と交流したいと企画しました。現地では,アルメニア地理学会が案内してくださいます・・

訪問地:
イェレヴァン,エレブニ,フリプシメ教会,エチミアツィン,サルダラパート民族誌学博物館,アシタラク,イェレルィク(トルコ国境至近の教会建築),グムィリ(レニナカン),スピタク,ホル・ヴィラプ,イェゲクナゾル,ヴォロタン川流域,シシアン, タテフ,ゴリス,カジャランのモリブデン・銅鉱山,メグリ(イラン国境至近),アルツァフ(ナゴルノ・カラバフ)のシュシ,ステパナケルト,アスケラン,セヴァン湖畔の村落,ガルニ,ゲハルト,マテナダラン,コニャック工場など

参加資格: 地理教育研究会会員(未会員の方は入会して下さい)

協賛:地理教育研究会(AGES),日本アルメニア友好協会(JAFA),アルメニア地理学会(AGS)
団長:日本アルメニア友好協会会長 中島偉晴
地理教育研究会事務局: 小山昌矩,谷川尚哉
期間:1998年8月4日(火)〜16日(日)
日程:省略 」

地理教育の最前線におられる先生方がアルメニアを訪問する意義はとても大きいと考えられました。ソ連邦解体後の共和国のなかでも最初に,古くからの生活・文化,新しい科学をもつアルメニア,しかも現代における民族政策にかかわる課題を提起しているアルツァフ(ナゴルノカラバフ)をも訪問できたのですから,先生方の喜びは想像を超えるものがあったようです

帰国後,先生方の中にはアルメニアを気に入ってしまわれて,ぜひとももう一度訪ねたい,アルメニアに骨を埋めたい と語り出す先生もおられたほどです

セヴァン湖
the Sevan Lake

イェレヴァンから車で一時間,
標高2000メートルにある

この地図をクリックしてね!

ナゴルノ・カラバフ に入る

再建されたカザンチェツォツ教会で
(1998年8月10日
シュシにて)

Kazanchetsots,
 newly restored Cathedral,
pristine white

Shushi,
Artsakh=Karabagh