アルメニアの建築文化

建築というと,プラン,その美的魅力が焦点となることは言うまでもありません。
それに加え,いつの時代も宗教建築は,精神,芸術,教育の拠点であり,そこに集うた生活人のことを思うと,一層想像力がふくらむのではないでしょうか。

アルメニア高地は,優れた建築活動の中核となった地域のひとつです。
初期キリスト教会の建造を経て,6,7世紀からは傑出した建造物が多数あらわれました。
同高地の建築は,10世紀以降,独自の道を拓きはじめ,12世紀には,高いドラムにドーム構造を擁した円錐屋根,十字型の方形の変形設計など,独特の様式を誇ったのです。

D・タルボ女史 Tamara Talbot Riceはつぎのように言及しています。「ビザンチン世界,後にヨーロッパも,コーカサスでの初期の(建築様式の)発展にかなり負うている。アルメニア,グルジアの建築様式は,厳密な意味で,ビザンチン様式ではない。前者は別のもので,東方キリスト教会建築のなかでもきわめて重要な系統のものである」(Art of the Byzantine Era より)。


1. 神殿から教会建築へ

アルメニアで301年にキリスト教が国教とされてから二三十年後,教会建築がアルメニア高地全域で花開きはじめました。4,5世紀のアルメニアの史家アガタンゲコス Agatangeghos,ビュザント Pavstos Byuzand によると,301年以降,異教の神殿は,改造なしか,あってもわずかの改造をもって教会に転用されました。神殿の構造設計は繰り返し用いられたのです。
それは,東西方向に長めの矩形であって,唯一変わったところといえば,祭壇の位置が西側から東側に移されたことくらいであったといわれます。

Tzitzernavank

Garni temple

現アルメニア南東部のシウニク Syunik地方に残るツィツェルナヴァンク Tsitsernavank(「つばめ」修道院。4世紀に建造。外壁規模12.5X25.6 m)の場合。同教会の最古の構造(骨組み)は,異教の神殿でした。この教会のユニークなところは,西側面に入り口がないことです。これは,神殿であったときは西側に犠牲を捧げる祭壇があったためといわれています。
キリスト教の浸透にともない,ツィツェルナヴァンクも壁の下部まで破壊されたか,神殿と同じ構造設計で立て直されたものとみられています。建設作業は,シウニクにおけるキリスト教の急速な普及に対応するため,切り詰められ,急がれたのでしょう。


2. ウラルトゥの伝統輝かしく

ところで,ギリシャ・ローマ風の周柱式建築様式(古代神殿などの,周囲に一列の円柱を建て連ねた建築)は,アルメニアのキリスト教以前の諸宗教建造物の特性を示すものではありませんでした。このことを証する例が,アルメニアに残されている唯一の異教神殿で,1世紀にトゥルダト一世によって創建されたガルニ Garni神殿です。アルメニアには,ヘレニズム期のずっと前から,かなり進んだ宗教上の建造物があって,神殿の構造も独自の様式をもっていたのです。

ウラルトゥ王国(前9−6世紀)の城砦都市にあった宗教的建築は,矩形のプランを有するバシリカbasilica様式(中廊が側廊よりも高く,それぞれ別の屋根が被さるというかたちをとる。「古代ローマの公会堂,バシリカ 式聖堂,初期キリスト教会建築様式」とよばれてきたもの)そのものであったのです。アルメニア高地では,バシリカ様式はキリスト教到来の一千年前にすでに登場していたのです。

アッシリアの絵画的な浮き彫りが示すハルディ神殿の状況を観察したE・ヘルツホルト氏は,つぎのように指摘しています。「ウラルトゥ王国のムサシルのハルディ神殿(Urartean temple of Haldi at Ardini-アッシリア語でMusasir)は,それこそギリシャ神殿の完全な模写のように見えながら,ギリシャにその種の建造物が登場するより遥か昔のものなのである」。

紀元前9−8世紀にかけて,アルメニア高地,北西イランでは,石造,煉瓦造りの,注目すべき建築様式が発達していたのです。ツィツェルナヴァンク教会は,この建築様式のひとつであって,今もシウニクとアルツァフ Artsakh(カラバフ)の境,「ラチン回廊」がかかるハガル川の畔りにその瀟洒なたたずまいをみせてくれています。

神殿の構造の特質は,地域の環境,人間の営為と密接な関連をもつものなのでしょう。破壊,消滅,そして創造の自然界ですが,それ故にこそ大概,アルメニアの建造物には「永遠の象徴 」が壁面に彫られているに違いありません。ウラルトゥの伝統は,簡単に消滅してしまうほど根の浅いものではなかったのでしょう。

3. キリスト教伝道と文字の創始

301年に世界ではじめてキリスト教を国教としたことは,国家の経済・文化上の発展においてきわめて重要な意味をもつできごとでした。信仰と関連して,多くの,素晴らしい建造物が立てられました。しかし間もなく,四世紀末,アルメニアは,ローマとゾロアスター教を強制するササン朝ペルシャ間に分割支配されることになったため,アルメニア人は民族精神の保持,民族の存亡を賭けて苦闘せざるをえませんでした。

この厳しいときにあたり,メスロプ・マシュトツが創始したアルメニア文字ほど,アルメニア民族を支えたものはなかったのです。文字こそは,思考,創造のあらゆる分野で強力な武器となったからです。

4-5世紀は,とりわけアルメニア文学と建築が花開いた時期として特徴づけられています。この時期の教会建築は,単身廊様式(ガルニ,オヅン Odzunなど),三廊様式(イェレルィク,ツィツェルナヴァンク,アシュタラク,ドゥヴィン,イェグヴァルトなど)および各種のホール様式などによって代表されています。

Odzun, monumental complex

Echmiadzin, Gayane church

 

4. ドーム構造を支える

ホール様式の教会に加えて,エチミアツィンの聖堂などのようなドーム様式が4−5世紀に建てられました。同様式の大規模なものは,6,7世紀に建てられはじめました。この時代とは,アルメニアの記念碑的な建築がその絶頂期に到達し,いわば完全無欠さを遂げている時でした。アルメニアの熟練した職工たちは,ドームを支えるための多くの解決の仕方を知っていたようです。

ドーム・バシリカ様式は,オヅンガヤネ Gayaneなどと,ひろく普及しました。それらの三方後陣型ヴァージョン(タリン,ドゥヴィンなど)では,ホールの中に立つ4本の頑丈な支柱がドームの重量を支えたのです。オヅン,ガヤネの両建築は,合理的かつ確固とした造りを伴った,古典主義の完全無欠の標本と言われています。

 

5. 中央ドーム様式の珠玉

ドーム・ホール様式は,最も広範に普及し,中世初期の宗教建築の決定版となりましたが,中世のその後にも人気があったらしく,継続しました。アルメニア最古の中央ドーム建築様式の教会はエチミアツィン Echmiatsin寺院で,301−303年にかけてトゥルダト三世大王とグリゴリによって建てられたと伝えられます。この寺院は,学校,筆写稿本貯蔵所,写本室,印刷所の先駆けとなったばかりでなく,アルメニア人の命運を支えることになる精神,芸術上の教育の中核となったのです。

今も,エチミアツィンは,民族発祥の地・アルメニア高地の核心部を第一次世界大戦時,ジェノサイドの際(1915-23年)にトルコに簒奪されて世界中に離散したアルメニア人の精神上のセンターであり続けています。

ところで,同寺院のプランは,馬蹄形の後陣を附した矩形です。この型は,後にバガランのテオドロス教会に用いられました。オーストリアの科学者ストゥルツゴウスキイなどによると,三方後陣型で四本の支柱をもつエチミアツィン・バガランは,欧州にもたらされ,コンスタンチノポリスやミラノなどの教会建築に影響を与えたということです。

この近くには,アルメニア建築の傑出した記念物であるズヴァルトゥノツ,フリプシメ,ガヤネが建てられました。最も完成度の高い,完璧の模範が,フリプシメ Hripsime教会です。魅惑的かつ鼓舞するようなものを擁する感じの,古典的完成品の域に到達した構造をもつ,アルメニア建築のなかでも比類ない珠玉のひとつと言えるでしょう。


6. 浮彫り石のズヴァルトゥノツ

エチミアツィンからイェレヴァン方向3キロメートルのところにズヴァルトゥノツ Zvartnots教会の遺跡はあります。同教会は,7世紀半ば,カトリコスのネルセスによって建てられましたが,10世紀末の大地震で倒壊してしまいました。トロマニアンなどによって厚い堆積物の層が除去されなかったら,この過去の壮麗の証拠は永久に忘れ去られていたかも知れません。訪問者の誰しもが,素直に置かれているアーチ部分や装飾部分の断片石に彫られているレリーフに魅了されましょう。

傍にある可愛らしい博物館に足を運んでみましょう。トロマニアン氏によると,教会堂のプランは,高さ約45メートルの,中央ドーム型構造で,円柱型三層建てであったといいます。しかし,設計の正確なところについては議論の余地が多々ありました。

これに回答を与えてくれたのが,アニの遺跡群でした。アニで考古学的発掘調査がおこなわれていた1906年(第一次世界大戦がはじまる前,トルコ政府によるジェノサイドが実施される前),聖グリゴル教会堂の廃墟でガギク王の彫像が発見され,王の掌中にズヴァルトゥノツの雛型があったのです。これは,複製で,あたかもズヴァルトゥノツの修復計画に符丁を合わせたような発見となったのでした。同教会は,設計の独創性および空間の解決という点で先例のない宗教上の記念碑的建造物でした。ズヴァルトゥノツ型の教会堂は,タリンをはじめとしてトランスコーカサスにいくつかあって,それらは多面後陣型中央ドーム構造です。

Zvartnots temple

 

7. 民族感情の鮮烈な表現 アニ

アルメニア高地が約200年にわたるアラブのくびきから解放されたアショット一世(バグラット王朝 885-1045年)の頃より,アルメニア史上における中世の一大繁栄期がはじまりました。アルメニアはふたたび交易上の華やかな舞台に返り咲いたのです。当時,西アジアの経済の重心はアッバース朝期(750-1258年)の新都バグダッドでした。四通八達の要衝の地にあったバグダッドは,9−10世紀に繁栄の絶頂期を迎え,人口は百万にも上っていました。この時期,莫大な銀が商品生産活動に刺激を与えた結果,都市相互の間に分業が発達し,商業都市の占める位置が高まっていたのです。バグダッド=ハマダーンから北西行してアルメニア高地を経由し,黒海に臨む要港トラビゾンに達する陸上通商路も一層発達しました。

こうして,中国,インド,イランの商品が大量にアルメニア高地を経由して欧州に向かったため,アルメニアの諸王家は,商品関税収入だけでなく,自国の製品を輸出することによっても,一層の利益をあげました。主な商品は,金属,染料,絹製衣料品,織物・掛布,皮革などでした。10世紀のアラブ史家ジャヒーズは,アルメニアの高価な織物・掛布を賞賛,アルタシャト Artashat地方のケルメシュ染めに言及しているほどです。

アルメニア高地では,新都が盛んに建設されたり,古来からの都市が息を吹き返しました。前者には,カルス Kars,アルヅン Arzn,ロリ Lori,カパン Kapan,アフタマル Aghtamarなど,当時割拠した分家・分離王国の都,それに,バグラトゥニ王朝の首都アニ Ani(961年−)がありました。一方,古来からの都市ドゥヴィン Dvin(330年−),ナヒチェヴァン Nakhchavan,ヴァガルシャパト Vagharshapat(エチミアツィン),ガンザク Ganzak,それに,ヴァン湖周辺に珠玉のように散りばめられたヴァン Van,ヴォスタン Vostan,アルジェス Arjesh,ベルクリ Berkri,クラト Khlatなどが繁栄しました。王家やナハラル(貴族)は莫大な富を蓄積し,それをもって大寺院,教会をはじめ,防護壁,橋,道路などを建設したのです。

アララト・シラク Ararat Shirak,シウニク,ヴァスプラカン Vaspurakan,グガルク Gugark(セヴァン湖の北,クラ河畔までの地域)などに建築工芸学院が創設されたことからも明らかなように,建築史上偉大な時期を迎えたわけです。

Aghtamar church

ヴァン湖に浮かぶアフタマル Aghtamar島の聖十字教会は著名であり,カルスにはアラケロツ(十ニ使徒)教会(937年),シウニクにタテフ Tatev教会(966年),ロリにはサナヒン Sanahin,ハフパト Haghpatなどこの時期の著名な教会・修道院が建造されました。

 Sanahin Monastery

Haghpat Monastery,
St. Astvatsatsin Church

 

とりわけアニ Aniは「千と一の教会がある都市」と記述されるほどで,一大建築文化を創出するに至りました。それは,都市プランが高水準であることの証しでした。アニの主教座大聖堂(1000年前後),聖グリゴル教会堂(ガグガシェン1001−1010年)などの諸教会の建造にさいしてその技量を発揮したのが,時の最も有能な建築家の一人,トゥルダトであり,これらの建築は,アルメニア建築の最良の典型様式の代表といえます。なお,アニの大聖堂は,三方後陣型のバシリカ様式です。

ストルツゴウスキーは,この大聖堂の内壁の解決においてトゥルダトが,後にゴシック建築様式にみるような構造のパターンや考案を用いたに違いないと確信したのです。壁には,長い直線を伴って高いところにあるアーケードと狭い窓とがあって,それらが一層高さを引き立てています。彼の,この造りは1,2世紀後の欧州のゴシック建築様式を特徴づけるものになったとの指摘は正しいと言えるでしょう。

10世紀の史家によると,トゥルダトは,地震によって崩壊したコンスタンチノポリスの聖ソフィア寺院のドームを989年に再建しています。(これ以降,地震があっても崩壊せず一千年を閲していることをアルメニア人が誇りに思っていることは,いうまでもありません。)

さて,教会の修道院コムプレクスは,宗教上のセンターであっただけでなく,教育,文化の上で重要な役割を果たしたのです。サナヒンハフパト,タテフ,グラゾル Gladzor(現ヴァイク Vayk)などの修道院コムプレクスでは,大学,神学校,筆写稿本貯蔵所が設立されました。グラゾル大学は,1282年にタロン地方 Taron(現トルコ領)のアラケロッツ教会から講師陣を招いて設立されたのですが,高い評価を受け,同時代人から「光栄ある第二のアテネ」と呼ばれたほどで,オルベリアン,モミクをはじめ数々の傑出した学者を輩出しました。

8. 建造物の陰に貴婦人あり

この時期,構造上の技芸がまた一歩進みました。持ち上げの柔軟な解決,石の装飾の質など,平面の規模は縮小し,代わりに垂直軸方向が強調されました。とりわけ耐震構造,音響,吸音の質に心を砕きました。

シウニクのタテフ修道院にあるポゴス(パウロのこと)・ペトゥロス教会は,その最も顕著な例であり,中世初期のドーム・バシリカ形式のユニークなヴァージョンを代表していて,ドーム・バシリカから十字ドーム型への移行を示しています。

また,サナヒン,ハフパト両修道院はともに,数世紀にわたり,幾世代もの建築家たちの努力によって形成されたもので,建造の異なった様式を経て,一つの持ち味の単純な設計でもないうちに,相互関係のある型,芸術様式上の共通性によって特徴づけられて,スペース・バランスよく,統合され,自然に完成されているわけです。このコムプレクスに固有の特徴は,一般的にアルメニア建築に典型的なものであり,高度の熟練および主張の成果です。建築家たちは,それぞれの建造段階で,芸術上の型,考案の数々を受け継ぎ,来るべき世代に伝えるべく,すでに存在しているものを常に考慮に入れてきたのです。

サナヒン,ハフパト両修道院コムプレクスの主軸教会は,それぞれアメナプルキッチ教会 Amenaprkitch(966年),聖ヌシャン教会 St.Nshan(976-991年)ですが,外見上は東西軸長の矩形をしているものの,内部は十字交差型のドーム様式建築です。両方とも,アショット王の妻君ホスロヴァヌィシュによって建てられました。

ところで,中世の建造物には貴婦人の名が数多登場します。アニの聖堂のカトゥラミデ,サナヒン橋のヴァヌーヒ,サナヒン修道院の聖グリゴル教会および図書館のフラヌシュ,ハフパト修道院の聖アストゥヴァツァツィン St. Astvatsatsin(アストゥヴァツ=神,ツィン=産んだ,つまりマリアムのこと)教会のハトゥン,セヴァン湖畔に立つ聖アラケロッツおよび聖アストゥヴァツァツィン教会のマリアム,グンデヴァンク教会(996年)の王女ソフィー,コバイル修道院の教会(12世紀)のマリアムなど,素敵な建造物が今に伝わるのは,これら女性群像のお蔭様と言ってよいでしょう。

9. 怒涛の時代の建築美術

ビザンチン帝国の拡張政策によってアニが開城させられ,バグラット王朝が終焉をみた11世紀半ば,セルジュク族が,同じく遊牧民のトルクメン人を伴って物資や人畜を略奪しつつヴァン湖北域に侵入,1064年,アニを陥落させ,劫掠しました。ビザンチン帝国の拡張政策によって社会構造が破壊されていたアルメニアでは,人々は,僧侶を除けば,指導者を徐々になくさせられていったのです。これに続く世紀,アルメニアは,ほとんど絶え間ない嘆きと災いの歴史を経験するのです。

ただ12世紀末,それは,グルジアを9世紀に統一したバグラチオニ(バグラット)王朝のタマラ女王(1184−1212年)が統治し興隆を迎えた時期でしたが,アルメニア北部は,150年続いたセルジュクのくびきから解放され,ザカリヤン家の統治するところとなりました。平和のもとに経済が復興したため,建築物の建造が促されたのです。

13世紀初にモンゴル族がアルメニアに侵入し,ドゥヴィンが完全滅亡させられ(1236年),また,1302年にモンゴルのイルハン朝がイスラム教に転じた時期であったにもかかわらず,驚くことには,その後も14世紀末までキリスト教会建築が建造されていたのです。アルツァフ(ナゴルノカラバフ)のガンザサル Gandzasar教会は,1216−1238年に建造されています。

Gandzasar Monastery

13-14世紀には,溯る世紀に形成された修道院コムプレクス様式が隆盛をみ,より完璧なものとなりました。そうしたコムプレクスには,サナヒン(10-13世紀),ケチャリス(13世紀),ハガルツィン(13世紀),マカラヴァンク(13世紀),マルマシェン(10-13世紀)などがあります。イェグヴァルト,ノラヴァンク Noravank修道院コムプレクスの,各聖アストゥヴァツァツィン(1301年,1339年)などの御霊屋教会堂(一階が教会堂,二階が御霊屋)のような新しいタイプのものも現れました。

同世紀には,芸術上の表現が,進展しました。絵のように美しいということが,芸術創作物のもっとも特徴的な形態のひとつとなったのです。内部,外部の装飾には,生命の樹,天使,使徒,キリスト,聖アストゥヴァツァツィン,建設に貢献した人などを描いた浮彫りが欠かせないものになりました。絵の様に美しいスタイルは,アフジョツ修道院,ハリジャヴァンク(-13世紀 ),マカラヴァンクなど,とりわけノラヴァンク,スピタカヴォル(14世紀 ),アレニ(14世紀)などの建造物に明らかに見られます。アフジョツ修道院にあるポゴス・ペトゥロス教会の入り口両サイドに立つ等身大の使徒の肖像,ノラヴァンクにある円柱の浮彫りと鐘楼とは,アルメニア建築の傑作といえるでしょう。

この時期の重要な建築上の記念物は,ゲハルト Geghart修道院 (13世紀 )です。建造のもっとも重要な時期は,プロシャンがザカリャン家から修道院を買収した13世紀で,岩壁を活用したコムプレクスの建造がはじまったときです。ここを訪問した方のなかで,かつてヴァン城(現トルコ領)に上り,旧市街に面した絶壁に穿たれた修道院のホル・ホル個室を訪ねたことのある方は,あの岩壁に穿たれたみごとな部屋を思い浮かべるかも知れませんね。

Khorakert's Monastery

Noravank, St. Astvatsatsin

ホラケルト Khorakert修道院(13世紀前半)の教会の王冠を戴いたドームは,見る者をして魅了せずにおかないでしょう。ドラム部分の下半部は30本の石柱からなる六面体をなし,その上部の重量を支える装飾帯によって覆われています。巨大なドームの花輪は,円柱の間をとおして差し込む光の洪水のなかで,魅惑的な内装をともなって,天空から吊り下げられているかのように見えます。

アルメニア建築の急速な発展は,14世紀半ばに始まりましたが,世紀末にチムール,15世紀にトルクメンなど東からの遊牧民によって遮られました。

1514年,アルメニア本土はオスマントルコ帝国の統治下に入りました。そして,アルメニアの状況は,同地域がトルコ・イラン間の争闘の種となっただけでなく,引き続く争闘戦場になった16世紀初に,一層悪化しました。堪え難い経済社会環境のもと,人々はロシア,グルジアをはじめ,西欧へ避難しはじめました。アルメニア全土がトルコ,イランのくびきのもとに置かれたとき,民族解放の闘いを敢行した山岳高地のシウニク地域だけはある程度の独立を保つことができました。中世末葉(15-18世紀)のアルメニア建築は,とりわけ早期のものは,シウニクの建造記念物で代表されるわけです。

 

10. 現代建築に受け継がれる考案の数々

このように教会の建築様式を概観しますと,考案の数々が現代建築に込められていることに気付かせられます。アルメニアを訪問なさった皆さんの多くが,共和国(旧レーニン)広場を優しく抱くように配されている諸用途の建造物のみならず,一般の居住建築に驚嘆させられるのは,歴史上培われてきた高度の熟練の上に今日における主張が込められているからに違いありません。

アルメニアを訪れて建築,記念碑にみとれる際,エギシェ・チャレンツの言葉を思い出します。「かれらは造り,静かに過ぎ去った。息吹を数世紀にわたって残しつつ …」

また,ユーラシア研究者加藤九 氏はこう指摘しています。「アルメニアを旅行して,人々は全体として建築,それも石造建築の天分にめぐまれているように見受けられた。石材が豊かであることも大きな要因であろうが,それを立体的,美的に構成する能力はまた別ではなかろうか」 (「ウラルトゥ遺跡」。加藤九  訳ボリス・ピオトロフスキイ 「埋もれた古代王国の謎」 岩波書店収録,1981年)。

こうして,アルメニアの建築は私たちを魅了して止まないかのようです。

「アララト通信」
第19号(1998年1月 3日刊)
第20号(1998年1月10日刊)
第21号(1998年7月12日刊)連載
に加筆訂正

日本アルメニア友好協会

トップページに戻りたい    教会建築の建設工程(イェレヴァン市・聖グリゴル教会の例)

2000年5月24日

2000年9月21日


2001年3月7日

2001年9月23日公開

                                        典拠:「Armenia Diaspora」より

このページの最初に戻る