アルメニア料理「トルマ Tolma ドルマ」をつくる

「素顔のアルメニアに触れよう」

10月15日,22日,29日の3回にわたって,川崎市多摩市民館(小田急線・向ヶ丘遊園駅)で,「地域セミナー・世界の広場」講座の一環としての標記講座が開催されました

講師は,川崎市多摩区在住で,朝日カルチャーセンター・アルメニア語講師,小会会員
のメラニア・バグダサリアンです

定員20名のところを主催者側のご厚意で30名の方々を擁して開かれた会合の模様を,
写真で紹介いたします(
2002年11月1日記)

一・二回目は「アルメニアとは」ということで,

アルメニア人の歴史,生活・文化についての

お話が,アルメニア語,キリスト教アルメニア教会,

アルメニア絨毯等を中心に展開されました

アルメニア独特の ラワシュ を広げてびっくり!

南コーカサスで,パンのことをアルメニア人は「ハツ」,グルジア人は「プリ」(ヒンディー語),アゼリ・チュルク人は「チョレク」と言う

アルメニア独特のラワシュ Lavash
イーストを混ぜないでかまどで焼いた
「薄焼きパン」とでも言おうか

陸上競技場のトラックの形をしているラワシュは,三つくらいに重ね切りされたものが風呂敷のように畳まれてテーブルに出される。豪快である。肉類やチーズ等と,山のように出された種々の香草とを包んで食する

 

上手に切れ目を入れた茄子に

しっかりと具を詰め込みます

でき上がったトルマ(ドルマ)を美味しく味わったあと

満たされた表情の「満足民族」の皆さんたちの集合写真

 

トルマ(ドルマ) Tolma の作り方


アルメニア料理 Армянская  кухня」より
 
「アルメニア料理は,アジアでも古い料理のーつであり,ザカフカスでは最も古い料理である。その特徴は,すくなくとも西暦紀元前一千年のアルメニア民族形成期に形づくられ,現代にいたるまで三千年以上にわたって多くのものを残している。
 
17世紀から19世紀の初めまで,アルメニアはトルコとイランの間で分割されていた。この時期にアルメニアの経済,その人的・物的資源は衰えたが,精神,物質文化は変わることなく,アルメニア料理も滅びなかった。それどころかアルメニアは,セルジュク・トルコの料理に大きく貢献し,その後,実はアルメニア料理である多くの料理が,トルコを通じて,あたかもトルコ料理であるかのようにヨーロッパに知られるようになったほどである (たとえは「ドルマ」がその例である) 。」「ソ連邦共和国の料理」 http://homepage2.nifty.com/oroti1/armk.htm

      
(HP制作者注:11世紀,アルメニア高地に侵入したテュルク系民族は,共生の時期,アルメニア人の料理「ドルマ(アララト方言(東アルメニア語)では「トルマ」)」を文字通り摂取したのです)

 材料(4人分):

合挽き肉 350〜400 g

たまねぎ 中 1/2

米 20 g

パセリ 適宜

バジル 適宜

塩 適宜

胡椒 しょしょ

パブリカ しょしょ

トマトピューレ 50 g

なす 小 8個 

トマト 中 4個 

ピーマン 4個

キャベツ 4〜5枚

ブイヨン 適宜

ブイヨン 適宜

 

   2006年 登戸中島家で撮影。写真提供;dancyu

 1.具

肉はボールに入れ,微塵切りにした玉葱,米,バジル,パセリを加えてよく混ぜ合わせます。必要な場合,冷
めたお湯をすこし入れて,薄めます。さらに,塩,胡椒,パブリカを入れてよく練ります。

 

2.野菜の下準備

なすは,へたを切って上の方から横に切れ目を入れて,中身をナイフで刳り貫いて出したあとに軽く塩をふり
かけます。

ピーマンは,へたの部分を落とさないように切って種を取ります。

トマトは,へたの部分を1/3ほど切れ目を入れて種をスプーンで取り出します。

キャベツは,塩の入ったお湯に入れて3〜5分ゆで,冷たい水に浸けて冷まします

 

3.できあがり

下準備ができた野菜に具を詰めて(巻いて),鍋に並べます。

一番下にキャベツをセットし,トマトピューレをふりかけ,その上になすを並べます。また,トマトピューレをふり
かけ,その上にピーマンとトマトを並べます。

平らなお皿をおとしぶたにして,野菜の高さの半分までブイヨンを入れて,ふたをし,中火で45分くらい煮ます。

お米がやわらかくなったら,できあがりです

            ご参考⇒ アルメニア料理(「ソ連邦共和国の料理」より)について
                      http://homepage2.nifty.com/oroti1/armk.htm