アルメニア人の起源  2008.1.20 北川誠一氏講演メモより)

 

アルメニア人起源論:移動説

   「ハヤサ/アッズィとアルメ‐シュプリア」説

1.ハヤサ/アッズィとヒッタイト

 ハヤサ=ハイ 説(カパンツャン1947年、ジャフキャン1951年)

 ヒッタイトのトゥトハリアス三世(1400頃〜1380 BC       ハヤサ

  スッピルリウマス一世(13801340 BC)          ハヤサ 

  ムルスィリスィ二世13401320 BC)の年代記に      ハヤサ、アッズィ

 

角丸四角形吹き出し:  2.アルメ‐シュプリア

@ シュプリア  フリ(フルリ)人 フリ語

 シュメル語 スビルSu-bir

 スバルトゥAkkad Subartu

サルゴン二世の遠征 2300 BC

2000年期 拡大―ミタンニ(1450-1350BC

紀元前13世紀 トゥクルティニムルタ一世

1280-1261 BC)は、「広大なシュバルト人の国、

バブヒ、カトムヒKutmuhi、プッシ、ムンミ、アルズィAlzi、マダニ、ヒッカニ、アライヤ、テブルズィ、ムルルムズ」に遠征した。

シュバリア(サスン山域)

A アルメ(ウルメ)

 初出 アッシリア ティグラトピレセル一世1115-1077BCの年代記のウルム人

    ウルム人からウルメ(ウラルトゥ) 「内ウルム」(アッシリア)

 アルメは、全フルリか

 

3.ムシュキとフリギア

 ムシュキMushkiの侵入(ティグラトピレセル一世)

ムシュキとアルメニア:

1074 BC以降、アッシリア王アッシュールベルカラ(在位〜1057 BC)は、北にムシュキを攻める。

889-884 BC トゥクルティニムルタは、アメドのムシュキを攻める。

883-882 BC アッシュルナスィルパルは、カドウムヒ、シュブリア、ウルムを攻める。ムシュキ人の村々を焼き、家畜を奪い、重税を課す。ムシュキ人は、家畜、青銅製品、ワインを納める。→

アルズィに移住した。

 アッシリア王サルゴンの年代記721-705 BC,「ムシュキのミタ」がQueを支配していた。「東方のメディア、ナムルの諸地方、エリピ、ビート・ハムブム、パルスア、マンナイの地、ウラルトゥ、カスカ、タバルム、ムシュキの地に至るまで」

 

4.ウラルトゥ時代

ナイリ時代:サルマナサル一世1280-1261 BC

ティグラトピレセル一世1115-1077 BC)のナイリ遠征

「神による統治の初め、ウルアトリの地は朕に背いた。朕は朕の主人であるアッシュール神と大いなる神々に両手を挙げ(て誓い)、軍隊を動員した。朕は、大きな山々の岩を攀じ登り、8カ国と軍隊を従えた。朕は、41か村を焼き、持ち物を奪い、住民を奴隷にした。・・・

「ナイリの地の23人の王は、戦車と兵士に集合することを命じ、朕に対して戦争と戦いに立ち上がった。朕は怒って朕の恐ろしい軍隊を向かわせ、アダド神の洪水のように彼らの多くの軍隊を殲滅した。朕は、ナイリの国の60人の王を、彼らの同盟者とともに上の海まで追い払った。朕は、彼らの大きな町々を占領して、富、財産、戦利品を持ち帰り、彼らの村々を焼き払った。・・・

ウラルトゥ王名表:ウラルトゥとムシュキ、ウルメ 

アラム(864−845 BC 首都アルザシュクン=アルジェシュ)

ルティプリ(845−835)

サルドゥリ一世(844−828 首都トゥシュパ)

イシュプイニ(825−810)

メヌア(810頃−786あるいは780)アルズィ、シュプリア(王の碑文残る)

アルギュシュティ一世(876−764 エレブニ、アルマヴィル=アルギュシュティヒニリ)

  783年 ユーフラテス上流域のシュパ、メリド‐カンマヌに遠征。3万人の住民と6000人の兵士をエレブニに移住させる。エレブニ要塞兵(ハッティとツォパンの66000の移住者)

サルドゥリ二世(764−735) 751年 ウルメ人11の城塞9600人の兵士、女性、10583頭の大型家畜、18の小型家畜

ルサ二世(685−645)

612           アッシリアは、メディア、新バビロニア軍によって滅亡

590頃 ウラルトゥ滅亡

 

5.アケメネス朝碑文とヘロドトス『歴史』

アケメネス朝ペルシャ ビーストゥーンの碑文:アルミニヤ

ヘロドトスのアルメニア:第13徴税区 黒海までのアルメニア ツォプク=ソフェーネ

18徴税区 マティエノイ、サスピロイ、アラロディ 正太守オロンテス

 

アケメネス朝のアルミナ州の様々な起源の住民がインド・ヨーロッパ語族アルメニア語(またはその祖語)を用い、ハイ人の自称をもつようになった。