アルメニアの歴史

 

アルメニア史概要

アルメニアの故地は,チグリス・ユーフラテス川源流域です。
古来地理的に著名な
アルメニア高地は,中国,インド方面からの通商路がアラクス川流域を緩やかに溯り,コーカサス山脈と黒海のあいだを北上して欧州ロシアにいたるルートや,ユーフラテス源流域を西進してアナトリア高地を抜け地中海に出るルートなどが合流するところで,重要な交易ルート上にありました。このように,通商路,戦略的要衝に位置し,多くの資源にも恵まれたアルメニアは,大勢力の野望を誘ったため,国家を建設・維持できたのは断続的でした。

 

アルメニア高地の最初の統一王国は,旧約聖書にアララテ王国として登場するウラルトゥ(紀元前9世紀から同6世紀)で,アッシリア帝国の強敵となるほどに栄えたときもありましたが,メディア=スキタイ連合に滅ぼされました。前6世紀から同4世紀にかけてアケメネス朝ペルシャの統治下に入りました。(Xenophon;Cyropaedia)

 

ヘレニズム期の前2世紀には,アルタシェス王朝が興り,ティグラン二世大王の治世には黒海,カスピ海,地中海に届く大アルメニア王国となりましたが,ローマとイランとの争闘戦場となり,ローマと,ゾロアスター教を国教とするイラン両帝国間の「緩衝国」化されていきました。

紀元1世紀にはアルメニア高地にキリスト教が伝道され,2,3世紀には,ローマ,イラン両帝国による戦争強要のなか,キリスト教がひろまり, 301年にアルメニアは世界で初めてキリスト教を国教とするに至りました。アルメニア教会は,キリストの神性を重視するキリスト単性論に属する東方教会のひとつとして現在に至り,世界に独自の教会組織をもっています。

5世紀初頭にはメスロプ・マシュトツによってアルメニア文字が創始され,聖書のアルメニア語訳もなされ,文学が興隆し,教会建築もその基礎様式を固めるなど,5−6世紀は文学と建築が花開いた時期でした。

7世紀にアラブの支配下に入りましたが,9世紀半ばにバグラト王朝が興り,国際交易における重要な位置を回復,ヴァン湖周辺をはじめとして幾多の都市が勃興し,アルメニアは教会建築上の絶頂期,中世の一大繁栄期を迎えました。

10世紀末,アルメニア高地は,ビザンチン帝国の東進・蚕食とセルジュク族の侵攻を受けました。モンゴル帝国,チムール帝国などの侵入を相次ぎ受けて国土は荒廃し,多くのアルメニア人が移住しました。地中海岸のキリキアに移住したグループは,14世紀末にマムルク朝に滅ぼされるまでの300年間キリキア・アルメニア王国を保持しました。

16世紀以降,オスマン帝国とサファーヴィー朝イランの間で争奪戦が繰り返された結果,アルメニア地域は両国に分割され,「トルコ領アルメニア」「ペルシャ領アルメニア」となりました。後者は,後にロシアに割譲された結果「ロシア領アルメニア」と呼ばれました。

ロシア革命による激動の1918年,オスマン軍進攻を目前に,結成直後のザカフカス連邦共和国は,グルジアが離脱・独立を宣言し,内部から崩壊。アルメニアも独立を余儀なくされました。シルヴァン,シェキ地方に「アゼルバイジャン名称」国家が生まれたのはこのときです。

1920年秋,アルメニアはテュルクの「準保護国」にさせられるかという“瀬戸際”のとき,ロシア・ソヴィエト赤軍が進攻,権力を掌握,アルメニア・ソヴィエト社会主義共和国が宣言されました。こうして,国家は存続しました。

1922年末,ロシア連邦共和国など(ほかにウクライナ,ベラルーシ,南コーカサス連邦共和国)四カ国は,ソヴィエト社会主義共和国「同盟」の形成に踏切りました。しかし,これは,ロシア連邦共和国も含めたすべてのソヴィエト共和国が同権に基礎をおく同盟ではなく,実質的に,諸共和国がロシア連邦共和国の中に包摂・合同させられたものでした。自由意志にもとづいた新しい国家組織,中央政府の構造などは,スターリン原案のままにさせられてしまったのです。アルメニアは南コーカサス連邦共和国の一構成国にさせられました。

ソ連邦崩壊の渦中,1991年9月,国民投票で独立アルメニアが誕生しました。

 

アルメニア史対照年表

作成:1998年12月31日

 

紀元前

3000 青銅器時代:アララト盆地のメツァモル Metsamorなど。 シュメールが興隆

2400 印欧語族がアシアからヨーロッパへ移住。アッカドの支配

2272 アッカド王ナラムスィンの碑文に「アルマニ Armani」とあり
        ( 同王は
2270-2230年の間,近隣に遠征 )

2000 ヒンドゥ人,イラン人などが北方よりイラン高原に進出

1830 バビロニア王国

18世紀早期  ヒッタイトがアナトリア高地に。東にハヤサHayasa。
南東にフッリ Hurian(ヒッタイトの呼称で,ミタンニ王国(前18−14世紀)のこと。アッシリア呼称はスバリ) 。

16−13世紀  ヒッタイトHittite王国

1700 ハムラビ王

1600 クレタ文明全盛期

1500 アッシリアが自立。

1500頃 ヒッタイト全盛期

1400 ミケーネ文明全盛期

1400−1380 ヒッタイトのトゥドゥハリヤ3世在位( 東方の「ハヤサ」に遠征。)

1380−1340  ヒッタイトのスッピルリウマ1世 在位。同ムルシリ2世(在位 1339−1306)

1300 アルメニア高地にナイリ Nairi 83王国が散在(ウラルトゥなど)
           (注「 ナイリ」はアッシリア呼称で,川向こうの土地,川・湖水に富んだ土地の意味)

1250−1220  ヒッタイトのトゥドゥハリヤ4世 在位

1200  ヒッタイト滅亡

1114 アッシリアの彫文に「Nairiの人々」とあり

11世紀より200年間 アッシリアは弱体化。彼らの彫文に強力な勢力として「Urartu」ありと

1000 ナイリの部族連合体が統一王国ウラルトゥ Urartuを形成。
構成 : アルメン人はナイリのなかの一つ。ウラルトゥ人,マティエン人(ミタンニの末裔),アラロド人,
サスペイール人(ハヤサ・アッズィの末裔),タイク,コルドゥク,マルトゥ人等々。
最初は「ナイリの王様」であったのが,ウラルトゥの王のときにビアイナ国 Biainiliとし,首都を
トゥシュパ Tushpa(現 ヴァン Van)に置く

                                                  1000頃 中国で周

900 アララト山北麓にメヌアヒニリMenuahinili創建(現 イグディル(テュルク呼称ウードゥル)近郊)

9世紀 ウラルトゥ王国はアルメニア高地の覇者になり,メソポタミアにも侵入

8−7世紀 キンメル人を追ってスキタイ人が南下。スキタイのウラルトゥとの同盟関係はアッシリアを脅かす

8世紀 部族の連合を一大王国に,ウラルトゥ王国の全盛期 (全アルメニア高地,北は小コーカサス,
南はクルディスタン,東はヴァン湖東岸。ビアイナ+周辺の中核が確固としていた)

782 城市エレブニ Erebuni(イェレヴァン Yerevan)創建 ⇒歌曲 Erebuni Yerevan

776 アラクス北岸にアルギシュティヒニリArgishtikhinili(後のアルマヴィル Armavir)創建

アッシリア,再び高揚期。サルゴン2世(722−704)などのウラルトゥ遠征       770 中国春秋時代

714 サルゴン2世は城市ムサシルMusasirを劫略
            (アルディニのハルディー神殿から略奪。ムサシルはアッシリア呼称)

680 城市テイシェバイニ Teishebaini(現 カルミル・ブルルKarmir Blur)創建

   ウラルトゥは再びオリエントの強国に

625−550メディア, 625-538新バビロニア

612 アッシリア滅亡

591 ウラルトゥの首都トゥシュパがスキタイ支援のメディア軍により陥落。ウラルトゥ王国凋落

                                                  551 孔子生まれる

550 キュロスがメディアの首都エクバタナを陥落させ,独立
   550-330 アケメネス朝ペルシャ キュロス二世大王(-529)

521 ベヒストゥーンの摩崖碑に「アルミニ Armini

519-330 アルメニア高地はペルシャの州 サトラピ(西は第13徴税区,東は第18徴税区)に編入される

   509 ローマ共和政

  ヘロドトス Herodotus(484頃−430以降)「歴史

                                                  403 中国戦国時代

401 アララト盆地にアルマヴィル,イェルヴァンダシャトを中心とするEruand王朝成立(-201)

400 クセノポンXenophon(430−354)「アナバシス Anabasis」にアルメニア人の生活模様を記述

334 アレクスサンドロスの東方遠征

312 セレウコス朝がアルメニアの行政をアルタシェス Artashesとザリェフ Zarehに委任

304 エジプト王国プトレマイオス朝

                                       290 北アジアに匈奴

247 パルチャ(アルシャク朝ペルシャ - AD.226                    /221 秦の中国統一

189 マグネシアの闘いでセレウコス朝のアンティオコス三世大王がローマ軍に敗れる

189 アルタシェス朝創始(-AD.02)

180 アルタシェス一世はアルタシャトArtashatを創建。
               同市は東方=黒海交易ルート上の工芸・商業センターとして隆盛

 

95−55ティグランTigran2世大王在位。北はクーラ川から南はキリキア,シリア,パレスタイン,
エジプト北部までを版図に入れる

69-66 ローマによる "東方のアルメニア戦役”

雄弁家・政治家キケロ(106-43

55 アルタヴァズド二世(-34)

54 ハランの闘いでパルチャ軍がローマ軍を粉砕,クラッスス将軍敗死。アルメニアのアルタシャト宮廷ではパル   チャ王オロデスを招き「バッコスの信女」を上演中

35 アントニウスがアルタヴァズド二世をクレオパトラのもとに連行

ナハラルnakharar(貴族)間の争闘で国内は四分五裂,ペルシャとローマ間の「緩衝国」化する

27ローマ帝政

ストラボStrabo(BC64,63-AD25) 「地理書 Geography」


紀元後

66 トゥルダト一世がアルシャクニ朝創始(-428

77  ガルニGarni神殿創建

 

226 ササン朝ペルシャ創始

230 ペルシャはゾロアスター教を国教とする

284 ローマ専制君主政へ

301 トゥルダト三世(在位293−330)はキリスト教をアルメニアの国教とする

301-303 エチミアツィンEtchmiadzin寺院建造

4世紀初? シウニクにツィツェルナヴァンク修道院建造

313 ローマ皇帝が宗教寛容令ミラノ勅令

315 グリゴリが全国教会管区最長老(カトリコス)に任命。
     カトリコスの座,
ムシュ Moushのアラツァニ(東ユーフラテス)河畔アシュティシャトに置かれる

325 ニケー公会議

330 ホスロヴニ世はドゥヴィンDvinを建設,遷都

330 ローマのコンスタンチノポリス遷都

350 アルシャク二世(-368) /310 ササン朝シャープール二世(-379)

387 ローマ・ササン間でアルメニア分割 大アルメニア(アラクス川流域,アララト,タロン,
ヴァン地域)は首都をドゥヴィンとしてイランの,小アルメニアとカリン(現エルズルム)は首都を
カリン改めテオドシオポリスとしてローマの,各宗主権下に入る

 

392 テオドシウス帝は,キリスト教をローマの国教とする

390 カトリコス・サハク一世(-440)

405 メスロプ・マシュトツ Mesrop Mashtots(361-439)がアルメニア文字を創始

428 ササン朝ペルシャのマルズパン marzpan(総督)の統治下に入る(総督府はドゥヴィン)。

434 聖書のアルメニア語訳完成

451.5.26アヴァライルの闘い> ゾロアスター教への改宗迫るササン朝ペルシャの王ハズケルト二世(438−457)の圧倒的軍勢に対しアララト山南東方のAvarairで徹底抗戦

451 カルケドン公会議は「キリストは神・人両性あわせもつ」との両性説を採択し,キリスト単性説を禁止。

451 春 アッチラ軍がライン河畔に急進攻,渡河。カタラウヌム平野Champs Catalauniques(あるいはMariacum)の闘いで,ローマ勢はアッチラ軍の「膨張」をやっと食い止める

484 ヌヴァルサクの和約でペルシャ王は,アルメニアの現状維持を約す

506 アルメニア教会第一回会議(ドゥヴィン)。「カルケドン」を公式に否定,受肉後のキリストの人性は神性に融合し摂取され,単一の性となったとのキリスト単性説を採択

 

                                     552 北アジアに突厥
                                                   
581 隋建国

             576 突厥可汗国はトランスコーカサスをめぐってビザンチン帝国と戦争をはじめるも,
               内紛状態(581−593)に。

618 フリプシメ教会創建

                                                                                             618 唐建国(-907)

                                626 突厥・ハザール軍はトランスコーカサスに侵入
                             / 627 突厥・ビザンチン軍はトビリシを包囲(翌年に占領)
                             / 628 突厥はアグヴァンク(コーカサス・アルバニア)を征服

         630 「次はアルメニアを征服」という時に,突然中断(630-634年に内紛)

         635 アゾフ沿岸のブルガル族は,突厥の支配を脱し,ビザンチンと同盟

         650頃 ハザール可汗国建国

639 アラブ軍がアルメニアに侵入

641−661 ズヴァルトゥノツ教会建造

642 ドヴィンDvinがアラブ軍に劫略される

642 ナハーヴェントの闘い(651 ササン朝ペルシャ滅ぶ)                     / 645 大化の改新
                                                              /676 新羅が朝鮮半島を統一
661‐750 ウマイヤ朝

684 ハザール軍は,トランスコーカサスに襲来/ 692 アラブ軍はデルベントを占領
710  ハザール軍はデルベントを奪回  / 721 ハザール軍はアルメニアにも侵入,アラブ駐屯軍を撃破。
  15年余のアラブ・ハザール戦役へ
735 アラブ軍は,ハザール国へ遠征。ハザール軍は撃滅される。(737,可汗はイスラム教を受容)

                                                         744 ウイグル族は,突厥を滅ぼす

750アッバース朝( -1258)                    / 751 タラス川畔の戦い

786 ハルン・アッラシードはカリフに即位(在位−809)

9−10世紀 四通八達の要衝の地,新都バグダッドは繁栄の絶頂期に

850−885アショット・バグラトゥニがアルメニア総督に
862 アラブはアショットに対し諸王子のなかの王子称号を授与

                                                      /882 キエフ公国

885 アショットはカリフ・モタミド,次いでビザンチン皇帝バシル一世からアルメニア王の称号を与えられる
885 アショット一世(在位−890),バグラトゥニ王朝-1045)

890 スムバト1世(在位-914)

899 バグラトゥ王はイベリアの独立を承認

908 アルツルニ家がヴァン湖南東部で゛ヴァスプラカン王国として独立(−1021)
          Gagik Artsruni(908-943?)

914 アショットニ世(在位-929)                                                                           /918 高麗

アルメニアは国際交易の舞台として復興。 新都興隆,旧都復活で中世の一大繁栄期を迎える

915−921 ヴァン湖のアフタマル島にアフタマル聖十字教会建造

937 カルスにアラケロツ(十二使徒)教会建造

953 アショット3世(-977)
961 アショットは都をカルスからアニ Aniに移す。
      首都アニは「千と一の教会がある都市」とまで呼ばれるほどの一大建築文化を創出する

963 バグラトゥ王の兄弟がカルス地方を自領と宣言

966 ロリ地方サナヒン修道院コムプレクスの主軸教会アメナプルキッチ建造

966 東部のシウニク地方にタテフ教会建造

970 シウニク家が「シウニク」として独立(現ザンゲズル・ナフチェヴァン地方)

976−991 ロリ地方ハフパト修道院コムプレクスの主軸教会聖ヌシャン建造

977 スムバト2世(-989)

982 ロリ地域が独立を宣言

989 ガギク1世(-1020)

989−1010 アニに主教座大聖堂建造

989 建築家トゥルダトがコスタントゥヌポリスのハギア・ソフィアのドームを再建

989 キエフ公国のウラジミルがギリシャ正教に改宗

1000−1010 アニに聖グリゴル教会堂(ガグカシェン)建造

1021 ヴァスプラカン王国は,ビザンツ皇帝バシル二世(976-1025)によって王領をビザンツの領地と交換
    させられる

1020年代初,トルクメン人をともなったセルジュク族がアルメニア高地に現れ,灌漑システムなどを破壊

1037‐1157 セルジュク・トルコ

1045 アニがビザンチンに開城させられ,バグラト王朝の支配に終止符

                              1054 東西教会が最終的に分裂(Great Schism)
                                    「カトリック」 Catholicismと「ギリシャ正教」 Greek Orthodoxyに

1064 アニがセルジュク軍により陥落,劫掠される

1071 ビザンチン軍は,マナジケルトの闘いで総敗北

1080 バグラトゥニ家のルーペンが国家創建
キリキアン・アルメニア 1080‐1375 (首都はタルソス,後にシィス)。
13世紀中葉,港
アイアスAyasは中国の絹交易等で繁栄

1096 第一回十字軍(-1099                                     /1192 鎌倉幕府
                                            1206 モンゴル帝国建国

1215 アニにティグラン・ホネンツ・グリゴル教会建造

1216−38 アルツァフ(ナゴルノカラバフ)にガンザサルGandzasar教会建造

1226 ヘトゥム朝 1243キプチャク・カン国

1250 マムルク朝がエジプトに創始

1236 モンゴルがアルメニアに侵入

1260 世祖フビライ・カン

1261 イル・カン国創始

1271 マルコポーロがアルメニアを通過                   1271 モンゴルは国名を元と改号

1299オスマン・トルコ登場

                                               1368 明建国
                                   1370チムール帝国建国

1375 シィスがマムルク軍により陥落,ヘトゥム朝滅ぶ

1393イル・カン国滅ぶ

1402 チムール軍がアンゴラの戦いでオスマン・トルコを破る(1405 チムール死去)

1405 アルメニア高地をトルクメン部族の白羊朝・黒羊朝が支配

1405 オスマン・トルコ再興

1453 コンスタンチノープル陥落

1461 帝都にミレット制度導入される

                                              1480モスクワ公国成立
                                                                         1500チムール帝国滅ぶ

1501サファヴィー朝イラン -1736

1514 アルメニア高地の中核部分がオスマン・トルコの統治下に入る

1587 イランにアッバース一世大王(在位−1629

1603 イラン・トルコ間でタブリズ,イェレヴァンをめぐる争闘戦継続(-1639)

1604 アッバース大王は,ジュルファの商人・工芸職人を含むアララト地域の居住民約5万人を
イスファハーンへ強制連行
                                              1613ロシアにロマノフ王朝成立         1636 清建国(1616 後金)

1639 イラン・トルコ間分割合意で,アラクス流域はイランに帰属(東アルメニア)

1722 ピョートル大帝(1682−1725)は,イラン遠征でグルジアとカラバフをトルコに割譲

1727 ダヴィド・べクのカラバフ,イラン宗主権下の準独立国化

1762 エカテリナ二世(在位−1796)                                                               /1776 アメリカ独立宣言

1783 ロシアはクリム・カン国を併合

1813 ギュリスタン条約

1821 ギリシャは,トルコよりの独立戦争に突入(1829年 独立)

1827 パスケヴィチのロシア軍,イェレヴァン要塞の攻略に成功

1828 トルクメン・チャイ条約(イェレヴァン,ナヒチェヴァンがロシアに帰属)

1829 アドリアノポリス条約。アルメニアは露・土・イランに分割される

トルコ領アルメニア6州」はヴァンVan,エルズルムErzerum,ビトリスBitlis,カルぺルトKharpert,
シヴァスSivas,ディアルベクルDiyarbekir

   1830 フランス7月革命 

1839 トルコのタンジマート期(-1876)

   1848 フランス2月革命,ヨーロッパ革命
      1853 クリミア戦争(-1856),黒海の中立化
                                              1861  ロシア 農奴解放令 

1862 ゼイトゥン Zeitunの闘い(キリキア)

1876 ブルガリアで独立革命,オスマン軍が苛烈鎮圧

1877 露・土戦争

1878 スルタン・アブデュル・ハミド二世(1876−1909)は,憲法停止・議会解散を命令。30年間の専制へ

1878 サンステファノ条約。第16項で露は,オスマン政府に「アルメニア人居住地域の改革の実施」を
  請け負わす。ブルガリアは自治公国化。ロシアのバルカン進出

1878 ベルリン条約。第61項で「アルメニアの改革」をオスマン政府に付託

1881 エルズルムErzerumで祖国防衛団結成

1887 フンチャク(警鐘)革命党がジュネーブで創設

1890 タシナクツティウン(アルメニア革命家連合 ARF)がチフリスで創設

1894−96スルタンがアルメニア人虐殺を開始

1894 サスンSasunの闘い(ビトリス州)

1895 バブ・アリBab-Aliのデモ(コンスタンチノープル)

1896 ヴァン Vanの闘い

1896 オスマン・バンク占拠・デモでガラタ地区一帯でアルメニア人虐殺
          (列強はスルタン・ハミドに公開電文,スルタンは虐殺停止を指令)

1903 ドイツはバグダッド鉄道会社を設立

1908 青年トルコ党(統一と進歩)が政権につく

1909 キリキアの アダナ Adanaでアルメニア人虐殺

1912 第一次バルカン戦争(-13 第二次),土は欧州側領土を失う

1913 エンヴェル=タラト=ジェマルの三頭独裁政治はじまる

1914 第一次大戦勃発。独=土同盟成立,10月トルコは参戦

1915 対トルコ軍ヴァン Van市防衛戦

1915.4.24 トルコ政府によるアルメニア人追放・虐殺はじまる(“Metz Yeghern”= Genocide)

1916 英・仏・露はトルコ分割のサイクス・ピコ秘密協定締結
        (「土領アルメニアのツァーリ・ロシアへの帰属」政策が公然・明白となる)

 

1917.10 ロシア革命
     全露ソヴィエト大会は「無賠償・無併合,少数民族の権利保障に関する布告」を採択

1918.1 ロシア・ソヴィエト人民委員会議は,「トルコ領アルメニアについて」を布告

3.3 独・ソ間「ブレストリトフスク講和条約」調印(ソヴィエト・ロシアはバトゥム,カルス,アルダハン地域を
    トルコに割譲させられる)

3-7 バクー・ソヴィエト(コーカサスのレーニンといわれたシャフミアン等の指導)

4. トランスコーカサス連邦共和国独立宣言

1918.5.23 <サルダラパートの闘い>

トルコ軍一万二千の部隊はイェレヴァンへ50KmのSardarapatに肉薄していた。アルメニアの命運は風前の灯であった。

だが23日早暁,予備残留部隊と僧侶,農民,市民を含む義勇兵は,有能な指揮官のもと,トルコ軍を打ち破り逃散させた。闘いは勝利に終わり,アルメニアは救われ,生き残った。

写真は,戦勝記念のレリーフ壁の前で披露される民族舞踊。モニュメントから少し歩くと,民族誌学博物館がある。

1918.5.26 グルジアは離脱,独立

5.28 アゼルバイジャンアルメニアが独立「アゼルバイジ ャン名称」新国家の出現

     (夏 南コーカサスは,ほぼドイツとトルコの間で分割されるかたちに)

9. トルコ軍,バクー入城,アルメニア人二万人虐殺

10 トルコは,連合国に降伏(ムドロス休戦協定)

11 ドイツ帝国は,革命で崩壊

11 英軍は,バクー占領(12 同バトゥム占領)

     (秋 南コーカサスは,中欧列強の敗戦によりほぼイギリスの支配下に)

12 グルジア・アルメニア戦争

1919 .1 パリ講和会議( 6.ヴェルサイユ条約調印)

5.アルメニア政府は「トルコ領アルメニアの合同の意向」を宣言,パリ講和会議に代表を派遣

7. ムスタファ・ケマルの招請でエルズルム会議開催

8. 同シヴァス会議は「1インチたりともアルメニアないし他国に譲らぬ」と宣言

     (秋 ボリシェヴィキが内戦に勝利することが明白となる)
     (年末 英軍は,バトゥムを除く南コーカサス全土から撤退)

1920.1パリ講和最高会議は,グルジア,アルメニア,アゼルバイジャンを「事実上」承認

4. アゼルバイジャン・ソヴィエト社会主義共和国樹立。
(国際連盟は,4−10月にかけてのアゼルバイジャンの要請を拒否する決定をおこなっている。南東コーカサスのアルメニア人集住地域,ナゴルノ・カラバフを要求しているアゼルバイジャンを承認することを否決。)

4. ロシア党中央委員会は,カフカス局の創設を決定

4. トルコ,ケマルのアンカラ政府樹立

6. アメリカ上院で「アルメニア委任統治」案が否決される

8. 連合国は,スルタン政府と「セーブル条約」調印

9. トルコ軍は,アルメニア侵攻開始(10.トルコ軍はカルスを占領,劫掠)

11. ウィルソン米大統領,アルメニア領土を裁定

11.29 アルメニア・ソヴィエト社会主義共和国樹立宣言

11.30 アゼルバイジャン革命委員会は,両国の兄弟的連帯を祝し「ナゴルノカラバフ,ザンゲズル,ナヒ    チェヴァンはアルメニアに帰属する」旨の特別宣言

12.3 前政権(タシナク),トルコ軍と「アレクサンドロポル協定」調印

1921.1 イェレヴァン大学創立

2. グルジア・ソヴィエト社会主義共和国樹立宣言

3. ロシア・ソヴィエト=トルコ友好条約(「モスクワ協定」)

1921.6 人民委員会議は「ナゴルノカラバフのアルメニアへの再合同」政令

7. カフカス局総会は,スターリン,ナリマノフの威嚇で
  
ナゴルノカラバフのアゼルバイジャンへの帰属」を決定

8. カフカス局総会は,ザカフカス3共和国の経済局創設を決定

夏 タシナク派は,アルメニアからほぼ追放される(亡命)

10. カルス会議で,先のモスクワ協定を批准

1922.8 政府は,アルメニア教会財産没収措置の延期を発表

4. スターリンが党中央委員会書記長に任命される

5. レーニン最初の発作

9. スターリンは,「自治共和国化」案を提起

10. グルジア党中央委員会総会は,スターリン,オルジョニキッゼの「大ロシア主義」的行為
   に抗議して総辞職

12. レーニン口述筆記「少数民族問題または“自治共和国化”の問題によせて」

12. 第一回ザカフカス・ソヴィエト大会は「社会主義連邦ソヴィエト共和国」を結成

12. 第一回ソヴィエト同盟大会は,四共和国を実質「自治共和国化」し,
ソヴィエト社会主義共和国連邦の結成を宣言

シラク運河の建設はじまる

1923夏 ナンセン博士の「近東アルメニア難民のサルダラパート移住・灌漑計画」を実施

7. ナゴルノカラバフは,アゼルバイジャンの“自治州”に編成される

7. ローザンヌ条約調印

10. トルコは共和国宣言

1924. 1. レーニン死去

                  8. レバノン在住アルメニア難民は,市民権を付与される

                 [10. トロツキーは「十月の教訓」を発表]

                 [12. スターリンは“一国社会主義”論を提唱]

1925.夏 連盟難民高等弁務官ナンセン氏がアルメニア視察行

1926. アルメニアの識字率が,1922年の26%から35%に上昇
        [2月 スターリン派のキーロフは,レニングラード党組織を掌握]

1927.          [12  ロシア共産党第15回大会。スターリンがブハーリンと結びジノヴィエフ,トロツキー,カーメ
                      ネフ等の合同反対派を党から除名]

1927-28:「モスクワ」の統制強化を目的とした古参ボリシェヴィキの粛清

1928. 4 アガシ・ハンジャンは,モスクワよりアルメニアに派遣される
   10月 ソ連邦「第一次5カ年計画」開始。農民の強制集団化に着手

1930. 1 強制的農業集団化の広範な実施 
        5 ハンジャンは党第一書記に就任
        6 強制集団化に対し,ザンゲズル,ダララギァズ,ナヒチェヴァン等で組織的抵抗運動

1931 春  「コンドラチェフ主義者」等のインテリゲンチャを粛清
       夏 ダララギャズ,メグリ,ヴェディ,レニナカン等で農民による組織的武装抵抗
1931-32: メグリ地区で<桑の木伐採>抵抗運動
1933-34: アパラン,マルトゥニ,ノル・バヤジッド等で<畜牛の屠殺>抵抗運動

1933. 8 アクセル・バクンツは党中央委員会から「民族主義的蛍光り」と非難される

1934. 1 バクンツ,詩人イェギシェ・チャレンツは,「左翼偏向」「右翼偏向」と非難される
                  [12 キーロフ暗殺]

1935            [7.ベリアは「ザカフカスのボ党組織の歴史の問題によせて」編]

1936 全農民世帯の5分の4がコルホーズに組み込まれる

1926-36: 共和国政府,党は実質的に全自治権を喪失させられる。第二世代コムニストも最終的に権力の座      から追われる

1936. 7 ハンジャンはチリスでベリヤにより射殺される
   12 「ザカフカス・ソヴィエト共和国」解消され,15共和国の一つとなる

1936-38: 大粛清

1937. 4 ザクライコム解消
        9 ベリヤの助手ハルチュニャンは党第一書記に指名される(-1953年)
        - 逮捕されたチャレンツはハンストで抗議の末獄死

1938. 4 カトリコスのコーレン1世は秘密警察により射殺
       末 ベリヤは内務人民委員部長官に就任,アルメニアに対する統制を一層強化
        - エチミアツィンの機関誌「アララト」は停刊処分に

1939-46: 「相対的緩和」期

 

すみませんが,未だここまでです。

つづきを作成しますので,またいらしてください。