![]() アルメニアの絨毯文化 |
|
絨毯を織るという工芸は,古代オリエントにはじまるといわれます。絨毯はいろいろな用向きに使われてきました。壁に掛けたり,床面に敷いたり,あるいはカーテンとして。人々は絨毯織りの織物を,鞍掛けバッグ,ベッドカバー,塩入れ袋などを作るためにも利用しました。
絨毯は,地域・国たとえばイラン,アルメニア,トルコマン,インド,中国などというふうに,地理的に類別されます。地方・州別にはカシャン,ホラサーン,アルツァフ(ナゴルノカラバフ),ロリ,パンバクなど,部族別にはトルクメニスタンのテケ,トルクメニスタンや北アフガニスタンのユムグ(ユムド),アフガニスタンのエルサリンというふうに。また,幾何学模様,花模様,動物模様などというように,模様の様式によって分類することもあります。
#
絨毯織り工芸の創始と発展においてアルメニア高地は重要な役割を果たしてきました。
考古学上の発掘の結果,五千年から四千年前にアルメニア人の祖先がすでにカーペットを織っていたことを証明する数多くの遺物が現れました。これらの中には,機織りの部品(紀元前3000年 シェンガヴィト,ナヒチェヴァン),結び目をならすために用いる骨でつくった梳き具(紀元前1000年 シャバルシャバン),絨毯の破片(紀元前2000年 アルティック。紀元前7世紀 カルミル・ブルル)などがあったのです。
古代アルメニア人は「カペルト capert」という語を使っていました(後に訛って「カーペットcarpet」)。もともとアルメニア語のこの語は「織物の断片」「絨毯」を意味します。
中世,アルメニア人絨毯商人が全欧州で販路を広げた結果,絨毯が世界に紹介されました。東方で絨毯のほかの言葉は「ハリ hali」と言われます。この言葉は,アラビア語の「ハリカラ kalikala」すなわち絨毯織りで有名な「カリン・カラク(カリン市・後のテュルク領アルメニアのエルズルム市) Karin city」を意味する言葉に由来します。
アルメニア絨毯は,イヴン・ハウカル,サ・アリビ,アル・ファラジ,アル・イスファハニ,アル・マスゥディなど,8世紀から14世紀にかけてのアラビアの旅行家や歴史家によって賞賛されています。かのマルコ・ポーロは,アルメニア絨毯を「もっとも選りすぐれた,もっとも美しい」ものと記しています。絨毯は,玉座や教会を飾りました。スルタンはそれらを戦利品として捕獲し,王たちはそれらを貢税として要求しました。
![]() |
##
アルメニア高地の至るところで絨毯が織られていました。もっとも重要な拠点は,アハルツハ,アクン,アインタプ,バベルト,ガンヅァク,ゴリス,ディリジャン,イェルヅンカ,イェレヴァン,エチミアツィン,トカト,イクディル,カルペルト,フンゾレスク,カリン,カルス,コニヤ,ハドゥルート,マラシュ,モクシュ,ムシュ,ナヒチェヴァン,ノル・ジュガ,シャマヒ,ショロト,シュシ,パルタヴ,シシアン,ヴァン,ウルファなどです。これらの地域のどの絨毯も独自のデザインを持ったのです。
絨毯を織るのに用いられた織り糸は,羊の毛,綿,絹,アンゴラ・ヤギの毛,麻,金・銀色の繊維質などからつくられました。羊の毛は刈られたあと,洗われ,梳かれ,紡がれてから染められます。
20世紀になるまで染色の材料は,すべて天然のもの(野菜,栽培植物,種,花,根),動物,鉱物でした。人々はアララト山山麓の常緑カシの木の樹皮に生息する昆虫の体内から紅の染料を抽出しました。昆虫は集められ,熱湯のなかで殺されて後に乾燥されます。この染料はアルメニアで「ヴォルタン・カルミル」と呼ばれます。各種の媒染剤を用いることによって明暗,濃淡,多様な色合い(橙系の赤,鉄紫系の赤,明礬色の赤)が得られます。
青色は,インドアイ−インド産マメ科の低木−の葉と幹から染色藍を採取。黄色の染料は,サフランから抽出されます。玉ねぎの皮からは黄色が得られ,これに媒染剤を使えば金色の黄色あるいは銅色が得られました。褐色染料は,くるみからもたらされます。カシの木からは黒色染料が得られました。
19世紀に合成染料が発明されるに伴い,ほとんどの織り糸は,手織り,機械織り,絨毯の双方とも合成染料で染められるようになりました。ただ,イランのアルメニア人織り手だけが合成染料の使用を拒みました。かれらはいまだに天然の染料を用いています。
###
絨毯は,水平動,上下動する機械で,結んでは切りを繰り返して織られます。結び方は二重ないし一重半です。
####
絨毯は,中央の「地」の部分と「へり(飾り縁)」の部分から成り立っています。
「地」の円形飾り模様の型式には,繰り返しのモチーフ,同じ模様を繰り返して全面に配したデザイン,開け放された地,区画に分けたパネル状,ポートレイトなどの絵,祈祷者の絵図などがあります。
デザインは,直線(様式化されたもの,角状のもの,幾何学的模様)曲線(花模様,流れ模様図形)からなり,「地」のデザインの要素としては,ペーズリー(細かい曲線模様)メムリンク花模様,十字,ドラゴン,鷲,蠍,ヘビ,星,花,変形十字架などがあります。(注:メムリンクは15世紀フランドルの画家)
「へり」のデザインには,鋸歯状の葉,ワイングラス(ロリ,パンバク地方の例),相反的なもの(アルツァフの例),花,曲がりくねり続く葡萄の木づる,走る犬などがあります。絨毯には,アルメニア文字,ペルシャ文字がデザインされることがあります。
日本アルメニア友好協会
第18回講演「絨毯の文化」(1996年7月13日)より |